母
今年の夏頃から、母が認知症に。夏以前から、少しその傾向はあったものの、だんだんとそれらしき症状が現れて来ました。お金にうるさくなったと思ったら、今度は通帳が気になって朝からお金と通帳のことばかり考えてるらしい。妹が同居し始めて、離れて住んでる私は安心だが、毎日、同じ事を言ったり聞かれたりして、妹もストレスが溜まってるみたいてます。私のところには、1日何回もお金と通帳の事で電話があったりすると、私がノイローゼになりそうです。言った事を忘れたり、聞いたことも忘れてる。デイサービスには絶対に行かないと言うし、家で朝から服にも着替えずパジャマのままの生活してるし、自分が認知症って事を自慢げに言うし。それではあかんよ!と、私も言ってるのですが、頑固な母なので、全く言うこと聞かずで、姉妹共々どうすればいいのか?外に出るのもイヤみたいだし、なすすべがありません。どうしてあげたらいいのか?どうすればいいのか?最後には施設にでも…って考えています。何かアドバイスあれば教えて下さい。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
家族だけでは限界はあります。我慢を重ねないように。
それは大変ですね。。。こちらも、どんな時もありますものね、お母さまに付きっきりで気長に待ってあげたり聞いてあげられないことだってありますもの。認知症が進むと、あったものが無い、お金を取られたなど、私のサポートしている周りでも 経験しています。説明や声かけをしても、本人の不安が解消されないと なかなか納得してもらえずですので。ここが、しんどいところですね。
デイサービスに行かないと言い出した理由は何なのでしょうね。諸々、ケアマネジャーさんに相談されてはいかがでしょうか。
認知症の症状も、人それぞれですから。対応も もちろん違ってきます。お母さまとも面談してくださるでしょうし、ご家族の負担もお話になられることを おすすめしますよ。
家族だけでは限界はあります。我慢を重ねないようにしましょうね。
質問者からのお礼
こんにちわ。ご無沙汰してます。以前電話で、違う件でお話ししたことありますが、覚えていらっしゃいますか?彼の事はもうスッキリしました。が、今度は母の事で悩んでます。デイケアを嫌がるのは、母は、大勢の中でみんなと一緒が嫌いみたいです。ケアマネにも相談したけど、あまりにも母は頑固でケアマネさんも困ってました。家でいるのがいいみたいです。これ以上、認知が進まなければいいのですが、私たち姉妹がどこまで我慢できるのか?ですね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )