hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母親との関係について回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

28歳女性です。家族は両親と私、妹の4人家族で、現在私は親元を離れて一人暮らしをしています。私は大学卒業後に学びたいことがあり、大学院に進学しました。学費を出してくれたことに関しては両親に感謝しています。ただ、母親との関係性に悩んでいます。

自分が考えている原因としては2つあり、1つは母親に会うたびに否定的な言葉をかけられることです。例えば
・本を読んでいれば「あんたは頭が悪いから本なんか読んでも意味ない」
・運動のためにランニングしていることを話せば「あんたは痩せても美人になれないから無駄」
・重要な仕事を任されたと報告すれば「あんたは要領悪いからそんな仕事降りろ」
と言ってきます。一度、否定的な言葉を言わないでほしいと伝えましたが、母親は「そんなつもりで言ったんじゃないのにそういう捉え方をするのはお前が発達障害でコミュニケーションができないからだ」と言われました。

もう一つは母親と私の価値観が根本的に合わないことです。例えば
・私は一人旅が好きだが、母親は一人で旅行をするなんて寂しい人がするものだから大人数で旅行に行くべき派
・私は職場の人とはあまり仲良くなりたくない派だが、母親は職場の人ともプライベートで仲良くすべき派
・私はLINEの返信はゆっくりでいい派、母親は返信をすぐにほしい派
他にも髪を染めてピアスも開けてオシャレするべき(母親)と、手入れが面倒だからしなくていい(私)など、小さなことでも私と母親はあいません。
妹は母親の言うことも「はいはい、そのうちね」と聞き流しているのですが、私は「私が必要性感じないからやる予定はないよ」と正面から断ってしまうので、母親から「親の言うことを聞かない頑固な娘」と小言を言われます。

私としては適度な距離感で母親とは付き合いたいのですが、母親は距離を取られていることに気づいているのか、妹よりも私にばかりLINE・電話をかけてきて、返信が遅いと怒られます。最近は返信するのも憂鬱です。
大学院に行かせてくれたことには、本当に感謝しているんです。ただ、その感謝と今までの否定的な言葉、価値観の違いによる合わなさを、分けて考えることができません。何か、良い関係性を築ける考え方のアドバイスをいただけませんでしょうか。

2025年4月27日 20:29

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

過干渉から離れて子離れさせよう。良き理解者や味方と繋がって。

お母さんは、あなたに構い過ぎよね。過干渉です。もう子離れして、お母さんの考えや価値観を押し付けるのは、やめてもらいたいですよね。

現在一人暮らしですよね。離れて暮らしていても、今でも干渉してきますか。親子でも全く違う個性を持つ人間ですから、合わなくても当然ですよ。妹さんも合わない部分をスルーという回避術で上手くかわしておられるのです。

お母さんの子どもへの声かけは、アドバイスのようであって、全て否定的であり時には傷つく暴言になっておられる。これでは、子どもは自尊心を傷つけられ自己肯定感が下がってしまいます。どんなに寂しく悲しい気持ちになってしまうでしょうか。良いね、頑張ったね、素敵だよと認めてもらいたいし、受け止めてもらいたいですよね。

親子だから仲良く分かり合いたいと関係を求めていくよりも、お母さんはこんな性格なんだと割り切ることも必要ですよ。あなたの伝えたい気持ちは大切にしたらいいと思いますが、それは きちんと耳を傾けてくれる人やわかってくれる人に伝えていけばいいのです。
あなたの周りで、あなたの味方や理解者を増やして繋がっていきましょう。そうすると上手く流せるようになってきます。
お母さんには、子離れしてもらわないとね。

2025年4月28日 9:51
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

堂々と自分を信じて進む

shilさんこんにちは。
良い関係性を築ける考え方のアドバイスですね。まず、関係性を築くためのベースに大切なことは、shilさんがご自身を大切にして、ご自身を信じて、ご自身の思うままに過ごしていくことだと考えました。

否定的な言葉、価値観の違いによる合わなさを、分けて考えることができません。とshilさんが仰られるのは、当然だと思います。
否定的な言葉は本当に辛いですし、押し付けられるのは本当に嫌な気持ちになることです。
お友達と趣味や好きなこと、好きではないことが違うように、親も子も一人一人違う人間で、価値観は同じではないです。
血が繋がってない外部の方には価値観があう人はたくさんいたりします。
肯定的な言葉を言い合えるような相手の方と繋がり、認めて寄り添うような方と出逢い、shilさんが心から笑顔になり、過ごせる方との良き出逢いがあること祈ります。

親との関係は、親との関係で自分が辛くならない程度に関わり、無難に過ごしていけたらいいですよね。

お母様と会ったり、話したり、関わる時に言葉でエネルギーを吸い取られてしまうならば、なるべく距離を取り、元気になれる方と過ごして、自信をつけて自分を信じて、強く生きて差し上げてください。

お母様の考えはこうある。自分の考えはこうある。お互い違うとそれを心に留め、"わたしはこうしたい"という気持ちを持っていかれたときに、お母様に対してどう関わりたいかが見えてくるかもしれません。
気持ちを伝えたい時には、会った時に、おだやかな話の中の流れで伝える、本当に嫌な気持ちになった瞬間に伝える、手紙を書くのもありです。そこは、shilさんのセンスで伝えて良いと思います。

お母様が否定的な言葉を言い続ける背景には、何があるかはわかりませんが、お母様は構ってほしい、根元にどこか寂しい気持ちがあるのかもかもしれません。
そして、妹さんよりも構ってくれるshilさんに甘えてしまうのかもしれませんね。

これから、shilさんがたくさん肯定的な人と過ごして自分を心から癒し、自分らしく生きていかれ、堂々としている姿をみたお母様があなたはそう生きるのね、と認めて見守られる、そんな風になることを祈っています。

2025年4月28日 10:51
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
資格▶︎保育士 / 幼稚園教諭 / 社会福祉主事 経験▶︎保育士、幼児教室講師、家庭相談員、プリスクール保育士 他

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ