hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

私は母に会いに行くべきでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

事情があり家族からの連絡は最低限だけ返信し、後は無視しております。

先日、母に大病が見つかり入院するので1度顔を見せて欲しい、せめて声だけでも聞かせて欲しいと言われました。
ですが電話は嫌いで、会いに行き直接顔を合わせるのも躊躇します。

私としてはもう家族に会いたくなく、関わりたくもありません。
正直家族からの連絡を見るだけで落ち込み、酷い胃痛を感じます。

それでも肉親が苦しんでいるのなら行かなければいけないのでしょうか。
留守電やメールが山ほど入っており気が滅入りそうです。
私はこの件にどう対応するべきでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

本心はどこにあるか?

ご相談拝読しました。

色々とご事情を抱えておられるのですね。

何も知らない私から「こうすべきだよ」「これが正解だよ」なんてことは申し上げられませんが、どうすることがゆう様にとってよいのか、共に考えられたらと思います。

ご家族との連絡に大変な苦痛を感じておられるとのことですが、それでも連絡手段を残し、最低限でも返信しているというのは、ゆう様のどのような思いからでしょうか。

いつかはご家族との問題を解決したい!乗り越えたい!

のか

本当は嫌だけど何かあれば頼れるのが家族なので(表現はあれですが)保険としてその線は残しておきたい

のか

それとも別に思いがあるのか、それらが交じり合っているのか…。

もしも、もうご家族との連絡・関係は完全に断ちたい、そして会わずとも抱えたご事情をご自身の中でだけで解決していけるということならば電話番号も変え、今回も会いに行く必要はないのかもしれません。

そうではなく、抱えたご事情を解決したい!乗り越えたい!そのためには家族と会い、過去を清算する必要があるというなら、後悔しないためにも今回一度会いに行った方が無難なのかもしれません。

このまま連絡を受け続け、悩み続けるのなら、今回思い切って会いに行って色々と打ち明け、それで連絡をもう断つというのも一つかもしれません。

後悔のない選択を。

「肉親が苦しんでいるのなら」ではなく、ゆう様も苦しんでいるので、その苦しみの解決のためによい選択をしていただきたいです。

できれば、とりあえず目先の苦から逃れる選択ではなく、根本的に苦しみの原因を解決するために必要な選択を…。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

一度お会いなさってみてはいかがでしょうか

拝読させて頂きました。
今迄あなたはご家族の中で大変な苦労をされてきたのでしょうか?
想像で申し上げるのはいかがかとは思いますが、大変辛い思いをなさってこられたのかと思います。
あなたのお気持ちを少しでもお察ししたいと思っています。
今迄様々な事があったのでしょうからあなたにとっては悪縁となるような事ばかりだったのかもしれません。
ですからあなたが成人なさって独立して生きていかれるならば、そしてご家族とにご縁が悪縁ならば切ってしまいこれから生きていかれることも善いかとは思います。
あなたがこれからの人生を苦しまれることなく生きていって頂きたいと思っています。

とはいえ一度は私はお会いなさることが望ましいと思います。
今迄さんざん辛いことはあったかもしれませんが、一目だけでもお会いなさることをお勧めします。

あなたにもお母様にも後悔なきように一度はお目にかかって下さい。

いずれお母様はこの世を離れる時が参ります。その前にお互いの為に一度はお会いなさって下さい。

周りから様々な誹謗中傷や嫌がらせがあるならばそのような方とは線引きなさり、必要以上のことは関わらなくてもいいかもしれません。

とはいえ一時いっときをどうか大切になさって下さい。

そのことを踏まえてあなたはこれからも成長なさっていかれます。
あなたがその経験からこれからの人生を前向きにしっかりと生き抜いて頂く為にも後悔しないように努めて下さいね。

あなたのこれからの未来が明るく開けていかれ、充実した毎日であります様心よりご祈念申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

お答えありがとうございます。
本心という言葉にハッとしました。
現在、本当は縁を切りたいけれど未成年なので扶養の整理などの関係で縁を切れず、扶養関係にのみ返信しております。
ですがお坊様の言う通り、何かがあった時の保険という意味でも縁を切れないのかなと思いました。

この苦しみを解決できるのはどちらか、また、行ったとしても家族とちゃんとした対話ができるか、考えあぐねていますが、お坊様から教えて頂いた根本的にという言葉と私自身を念頭に考えてみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ