hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

寂しい気持ち

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

娘が小学生になってから ママ友付き合いがなくなりました。行事の度に周りが楽しそうに
一緒に座ったり話したり、同じクルマで乗り合わせて行ったり、必ず行事の際はランチに行ったりと、周りの姿が気になり、自分の存在がいないんじゃないか?と思えてしまいます。
自分から誘えば良いのに、誘える相手すらいません。近所の人は同じ学年のママと仲良くしていて
うちは姉妹とも学年に1人しかいなくて誰とも
話が合いません。うちの家だけ偶然にも学年にたった一人なので、先輩ママから偶然会った時に話せる程度。困った事を聞くだけで、それ以外のお付き合いはなし。なんとも言えない惨めな気持ちでいっぱいです。それなのに、学年が上になる度に下の学年のママ達に頼られ、LINEで質問攻め。情報を与えるだけの存在に悲しい気持ちも増します。人に恵まれないな・・ってずーっと思いを抱えています。ずーっといい人でいて
頑張って頑張って、自分が苦しいのに人を励まして励まして。辛いです。
寂しい気持ちをどう捉えたら良いでしょうか
わたしはずっと一人で耐えて疲れてしまいました


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

 お釈迦さまの言葉(「法句経」)に「旅に出て、もしも自分よりもすぐれた者か、または自分にひとしい者に出会わなかったら、むしろきっぱりと独りで行け。愚かな者を道伴れにしてはならぬ」
 とあります。ここでいう「旅」とは、旅行のことではなく人生の比喩表現と捉えてよいでしょう。
 今はあなたに合った人がいないだけです。変に「つるむ」より、むしろきっぱりとひとりでいることを選択しても良いでしょう。無理をする必要はありません。
 先輩ママとして、人から頼られるのは良いことだと思います。あなたの存在価値です。たいへんですけどできる範囲で教えるようにしてあげましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ