hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大丈夫?

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

この前心霊スポットに行きました。
橋なんですけど、自殺の名所ですごく有名な場所なんですが、そこを渡っている途中に動かなくなり「さすがにやばい」と思ったときに、車が来て
ライトに照らされた瞬間、体が動けるようになりました。近くのコンビニまで連れてもらいましたが、果たして大丈夫でしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

幽霊の正体はインナー幽霊 

思うこと、思えたこと、思ったことは真実以上の働きをなすことがあるものです。
思いのチカラが強い人は、仮にほかの人には見えなくても、思いのチカラが強いために、そこにないものをみたり、そういうものを信じ込んで本当に結果的にそういう気持ちになってしまうものです。
だらかこそ、自分の思いというものを自身でよく見破る必要があります。
現在おっさん(わたし)は40過ぎですが、人生自分を苦しめるのは幽霊でも魔物でも妖怪でもなく内なる自分の思いだけです。
それが幽霊的、魔物的、妖怪的な働きになって自分の心に憑りつくということだけです。
だからこそ、自分の思いに騙されずに、自分の心を良く見つめ、湧いてくる思いに騙されないように生きましょう。 
思いと完全シンクロすると人間は動けるはずでも動けなくなります。
一種の暗示、自己催眠です。
それがライトに照らされ事実によって解除されたのでしょう。
それくらい思いのチカラというものは強いものです。
時には十数年間、心を病としても蝕むことがあるのです。
現実と夢醒め心地で頭の方で考えていることはニセモノであることを見破ってください。
たとえば、武蔵と小次郎の対決の時、なかなか現れない武蔵に対して小次郎が相手にしていたものは何でしょう。人にはそれぞれ内なる幽霊的な働きが存在するのです。
それに心乱されないようにしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

大丈夫ですよ

拝読させて頂きました。
大丈夫ですよ。
どうぞ気になさらずに穏やかにこれからもお過ごし下さいね。
宜しければお念仏おとなえなさって下さいね。
全ての方々が仏様の慈悲と智慧の光に導かれて救われて参りますようにと仏様に心からお願いなさり、お念仏おとなえなさって下さいね。
南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ