大学生、一人暮らしについて
現在、大学3年生。一人暮らしがしたいです。
実家から学校まで1時間30分ほどかけて通っています。
電車は、横浜から都心を抜けて埼玉へ、といった感じのルートなので座れたりするのはまちまちで、座れない朝ラッシュ等はかなりしんどい通学です。
実技系の勉強をしているので、材料等荷物が多くなりがち、こわれものも多くなりがちで、作品を持っている時などはかなり時間を調整していかないといけません。
来年は4年生、卒業制作があります。
私はそれに集中したい。
真剣に、卒制だけに向き合って一年間力を試してみたいです。
そのためにはこの通学の往復三時間がどうにも勿体なく感じます。
それに、現時点でも制作途中でも終電を気にして切り上げたり、うっかりすると帰りが日付を超えてしまったり…中々、精神的に厳しい所が多々あります。
しかし母が、一人暮らしを許してくれません。
もちろん経済的に余裕がない、というのが主たる理由です。
それなら仕方ない、自分でバイトした分で何とかする、と言ったのですが、それもダメ。
なぜなのか聞くと、「私より家の遠い子で通いの子もいる。それでいっぱいいっぱいになっているのはお前の頑張りが足りないからだ。」
さすがに、理不尽ではないか、、、
今学校は週6、バイトも週5でしています。
バイトは学校に支障でないよう、早朝と日曜日をメインにしています。
正直、同じ大学の学科の、誰よりも学校にいて誰よりもバイトしています。
友人と遊びに行くことなんてまずありません。
課題に集中するために家をでたい。
そのためにはお金が必要。
お金のために寝る時間や気力削って働いている。
帰りは日付をこえ、朝は6時からアルバイトで生活が辛い。
これで、頑張りが足りないのでしょうか。
自分ではかなり、頑張っていると思っていたのですが、、、
頑張る方面がずれてきているのは感じています。しかし、お前はダメだ、頑張っていない、甘えている、と言われ続けながら課題に向き合うのは辛いです。
何とかして家をでたい。
もう、何が辛いのかもよくわかりません。
バイトすることが辛いのか、家にいることが辛いのか。逆に家に帰ることがなかなか出来ないのが辛いのか。
あと、何を頑張ればいいのか。
どう頑張ればいいのか。
頑張るってなんなのか、もうわかりません。
私は何に必死になっているのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
未来、手にするもののために、今を悔いのないように。
そうだね〜よく頑張っているわ。身体を壊さないか、心配なくらいよ。
娘の一人暮らし。ただ、ただ、心配なのでしょうね。事件に巻き込まれたら、生活が乱れるのでは、いろんな気持ちが親心には、あるのでしょうね。それでも、心配ばかりでは、何も成長はありませんし、ダメ!では、子どもとしては辛いわよね。
他にも、反対される理由はありますか?
頑張りも、それぞれに限界は違います。頑張りが足りない だけでは、励ましにはなりません。意欲が失せるだけです。
ここに書かれた、あなたの想いを、説明して納得、信用してもらうより他ありませんよね。家を飛び出すわけにもいきませんし。
未来、手にするもののために、今を悔いのないように。身近な人に、その想いが伝わりますように。
質問者からのお礼
家には金はない。
やるなら勝手に出ていけ。生活費家賃一切出さない。
できるものならやってみろ。
とのことです。心配していて家に置きたい訳では無いようです。
どうせお前に生活能力なんてない。勝手にすればいい。だそうです。
学費は学生ローンで賄っているので出してもらえるようですので、母には見切りをつけて出ていこうかと思います。
させてあげたいけど、お金がなくてどうしてもできない、というような感じではなく、お前にそれほど金をかける価値はない、という口ぶりでした。
扶養内で稼ぐには月8,5万円まで、大学最寄りの家賃は最安値でも4,5万辺りからのようなので、不可能だと見越した上でのいいぶりなんでしょうね。
まぁ、不可能なこともないし、今の収入が扶養ギリギリなのでまぁ、とりあえず4月から出ていくだけ出ていってみようかと思います。
そこでやった!頑張ろう!と思えずそういう見放した言い方をされるようなところに引っ掛かっているようではまだ、甘い考えの部分があるんでしょうね。
まだ甘い部分のあった自分に落胆です。
でも、回答のお陰でなんとなく踏ん切りはついたような気がします。普通、心配から何ですよね。きっと。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )