hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏像の開眼について

回答数回答 2
有り難し有り難し 53

仏像の開眼について2つご質問させてください。

仏壇のご本尊とは別に、旅先でも拝めるように、携帯用の香合仏の阿弥陀様を頂きました。
そこでご質問なのですが、やはり仏像は開眼をしなければ、部屋のインテリアや玩具のフィギュア同様、ただの人形なのでしょうか?

もう一つは仏壇のご本尊なのですが、私の檀家のお寺は遠方にあり、しかも年末年始のお寺様も忙しい時期にしか帰省出来ません。
それでやむなく、東京の同じ宗派のお寺様で開眼していただきました。
(開眼が必須でしたら、こちらのお寺にまたお願いしようと思います)。

ですが将来、新しく脇侍の仏様も入れたく、いずれ機会がありましたら、実家の檀家のお寺様で開眼したいと思うのですが、ご本尊は既に東京のお寺で開眼済みです。

この場合、ご本尊様と脇侍様を一緒に開眼すれば、ご本尊様を2回開眼することになりますが、問題は無いでしょうか?

よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

真の開眼は自己の菩提心なり

仏像といっても最近はフィギュア、3Dプリンターで作られた安価なものもあります。
仏像のコレクターとなると趣旨が変わってきてしまうものです。
本当の仏像の開眼とは、一家の精神的な導きとしてのご本尊をまつり、生涯かけて敬うということです。
元々何でもなかった木仏石仏を「こころあるものとして」タマシイ入れをする、開眼供養をするということとして伝わっていますが、一番大切なのはただ開眼供養をすればよいということではありません。
①それを通して自分自身が悟りを求める菩提心を持つということであり、また、
②自分自身の心のあり様に目を向ける=自身の心象作用に眼が開く(坐禅や瞑想によりこれは可能)、
③法眼が開かれるということ。人間の世界の世俗の感情感覚ではなく、仏教の説くところの「仏法」に目が開くことです。
そうすることであなた自身が仏の教えを求める眼が開かれる。
仏眼、法眼、正法眼。
そういう開眼でなかったのであれば、本当の意味において開眼にならんと思います。
開眼は菩提心の入魂でもあります。
何度やってもかまいません。
同じ大学に通うにしても二度目に入学するときは学びの場も環境も変わっているものです。
④そこに菩提心の誓願、衆生を利益し、煩悩苦悩を断ち切り、仏法を学び、仏道を成し遂げんという誓願もまた、開眼の中心でしょう。
そういう意義のある開眼をあなた自身がしなかったら、仏教も仏像も世直しも平和づくりもあなたの人間性の向上も人任せで終わるでしょう。良い開眼がなされますよう。

{{count}}
有り難し
おきもち

丹下様の言われる通りですが、浄土宗的な補足を。
確かに浄土宗には開眼などの儀式があります。
しかし大切なことは、極楽浄土に往生しますようにと願って、南無阿弥陀仏と念仏を唱えることです。
開眼に拘る必要は無いのです。
私としては、開眼という伝統の儀式をすることによって、仏像に向かって念仏をより心を込めて唱えることができる、という効果を期待して実施しています。
仏壇があるのも念仏を唱えるため。
仏像があるのも念仏を唱えるため。
お寺があるのも念仏を唱えるため。
そのことを忘れないようにして、日頃から念仏を唱えてくださいね。
その声を聞いて、阿弥陀仏はあなたの命が尽きようとする瞬間に迎えに来て、極楽浄土に連れて行ってくれるのですからね。
南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

丹下覚元(たんげかくげん)様
懇切丁寧なご説明、ありがとうございました。
これまで私は、開眼は漠然と「魂入れ」とだけ考えておりまして、その本当の意味するところは知りませんでした。
非常に勉強になりました(私は開眼の意味を微妙に誤解していたことも理解できました)。
ご教示いただいたことを念頭において、今後の仏教の実践を心がけたいと思います。

三宅 聖章 様
浄土宗からのアドバイス、ありがとうございます。
確かに私は、形式にこだわっていたようにも思います。
浄土の教えは、やはりお念仏が主役なわけでなんですね。ご教示の通り、今後もしっかりやってゆきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ