hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

あきらめないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

あきらめないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?
何度も何度も、同じ事で挫折を繰り返しているのに、学ぶことができません
頭が悪いのが原因です。
目標を決めて、一生懸命、頑張って生きてきたのですが
もう、どうすることもできません・・・・
生きてきて大半、病院で過ごしてきました。
楽しい思い出なんか、ありません・・・
家族もいなく身寄りもいません・・・
助言をください よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

むしろ本当に諦める。完全敗北ではなく、笑いながら完全降参。

私は昔、死のうかと思うくらいに悩んだ時、あなたのようになにか❝諦めちゃいけない❞ような特殊なものを強く持っていました。
仏教は世間でいうところの❝あきらめろ❞❝あきらめちゃダメ❞というようなアキラメを説いている訳ではなく、今の真実をまさしく、事実を見て今、ココを明らかにして、真実の姿(真理で説かれた内容)を諦めろと言っているのです。
大いに明らめてください、真実を諦めるべきなのです。
分かりやすいえば、今の自分の真実を悟り、それ以上でもそれ以下でも無いのだから、そこからできることを見出していく。
わたしは最近、日に日にブーデーです。
痩せていたころの自分とは別人でブーデーです。
ですが、その姿を私はしかと受け止め、明らかにしています。
諦めています。ブーデーであることを反発しないのです。
明らめたブーデー、諦められたブーデー。
ですが、お金があればライザップに挑戦もできます。敗北ではないのです。
笑いながらの降参、なのです。
両手手放し。頭の手放し。
自分で握っている変な理想のようなものを一度、両手を挙げて完全に降参して手放しにするのです。そうすると等身大の自分が手に入るのですよ。
等身大のブーデー。これはあくまで私のことですが。
たとえが悪かったと思いますが、要は、今の自分の、自分の中の❝負❞とするものを、そのままの姿として肯定すれば、負にならなくなるという事です。
そういうものなんだ。これが今のそのままの自分なのだと、良い意味での、仏教的諦めがつくのです。高齢者の方でも、病気の方でも、明るく生きている方とは、みな、そこを明らかにされ、仏教的に今の自分の真実相を諦めているのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

何もかも諦めてみる

全部そのままでいいじゃないですか。「こうでなくてはいけない」という理想像をつくっていませんか。
そんなものは幻想にすぎません。
そのようになるわけがない。なぜなら思考だから、事実ではないからです。
仏教は事実に即して生きれば救われる教えです。
一般的には諦めないこと、夢を追うことが美しい、正しいとされていますが、それは苦しみの原因を作り上げるだけです。
仏教は救われる教えです。
こだわりを手放し、楽に生きてください。
安楽の生活は目の前の今にあります。そのままでいいのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

丹下 覚元様

いつもご回答してくださり心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。

「自分の中の❝負❞とするものを、そのままの姿として肯定すれば、負にならなくなる」

そのままの姿を受け入れられたことがなく
物心着いた時には、虐待に遭っていました。
負を認める(肯定)する修行をするにはどうしたらいいのでしょうか…。

邦元様

「仏教は救われる教え 」
「安楽の生活は目の前の今にあります。そのままでいいのです。」

1日でも早く、悩みから救われるように、
仏教を勉強して苦しみから解放されたいです。
心より感謝申し上げます。 ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ