hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

すれ違いの治し方

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

私には結婚を控えた彼がおります。
が、結婚が決まったせいか、互いに甘えの心が生じているなと感じております。

先日もちょっとした喧嘩から「そんなんだからどこにも受からないんだ」「ひーはどこの会社も受からないだろうね」(※私は転職活動中です)と言われてしまいました。これまでも喧嘩はあり、大抵ころっと忘れられたのですが、こればかりはぐさっと刺さって心に隙間ができたような悲しさを覚えております。ただでさえ気にしている事なのに、寄り添うどころか下らない喧嘩に勝つために利用するなんて...とにかく悲しいです。

酷いことを簡単に言うようになったのは、そう簡単に離れられなくなったからかな?と思います。私も気をつけなければと思うのですが、彼はどう考えているのやら...。

今までは彼とならどんなことがあっても乗り越えられるし、悲しいことがあっても寄り添ってくれると信じておりました。でも今はよく分かりません。残念ながら、全面の信頼を寄せられる自信はありません。

話し合うとしたら、何をどう話し合えば良いでしょうか。また、私自身考え方を何か改めた方が良いでしょうか。

ご教示の程お願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お互いの感情にも目を向ける

売り言葉に買い言葉だったのでしょうか。
喧嘩の内容がどんなだったのか、私には分かりませんが・・・
私が思うに、彼は言い返す言葉がなく、追い詰められた形となって出た言葉なのでしょう。
といって、言っていい事と悪い事はありますが。

ひーさんは、その言葉によって、どれだけ傷ついたのか、彼に話されましたか?
それとも、ご自身の中で、今は耐えておられるのでしょうか。

極端な表現になりますが・・・・
結婚といっても、二人の未来が保障される訳ではありません。
お互いが寄り添えなければ、関係は破綻してもおかしくないのです。

だからこそ・・・
せっかくのご縁で結ばれた二人どうし、すれ違いの原因となる憶測でものを考えず、お互いの感情を、しっかり話し合っていただきたいのです。

彼の発言で、ひーさんがどれだけ傷ついたか、彼はどのような感情で発言したのか。
ひーさんの気持ちを知り、今後彼はどのような行動を取るか、それを受けてひーさんはどう関わっていきたいか、しっかりと分かち合ってただければと、私は思います。

彼の発した言葉にだけ目を向けるのではなく、彼の行為にだけ目を向けるのではなく、お互いの感情にも目を向けてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

会話は長く続く因縁

因縁、と聞いてびっくりしましたか。物事は、皆何かの原因があって起こります。そしてまた、その「起きたこと」が原因となって次の結果が生じます。いきなり結果だけがあるのではありません。
ですから、海老原師の仰るやうに、「お互いの」気持ちの動きとして見なければ、ほつれは収まらないでしょう。
ただね、今からできることはあります。「批判するなら代案を出そう」です。二人は小さいとはいえチームなのですから、カップル単位で見れば、あなたのパフォーマンスもチームの成果。あなたを傷つけるのは、まだ「チーム」としての自覚が育っていない故だと思います。あなたがうまく行くための方法を、2人で考えて行くのは、とても良い関係だと思います。
もちろん、彼に対しての態度も同じ。批判だけでなく代替案も考えてみましょう。
けれどここで大切なのは、「押し付けにしない」ということ。代案を出しても、採用するかの決断は彼がするものです。二人で物事をやって行くためのコツは、ここにあります。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

海老原様

早速ご回答をありがとうございます。喧嘩の内容ですが、芸能人に関する世間話でして...。(どちらがファンという訳でもない、本当に世間話)。あのアイドルあんなこと言われて可哀想だね、と彼が言ったので私はそうは思わないよと言ったら「どこにも受からない」と言われてしまいました。恐らく、自分の言い分と私の考えが合わなかったからかな...と。本当に下らないことで申し訳ありません。

その後、本当に傷ついたんだと怒ったのですが、コーヒー奢ったんだし水に流してと言われました。彼なりに悪いと思い、またバツが悪いのだろうと思います。

私からは掘り返すのは一旦やめ、また嫌なことがあったら話し合おうと考えております。取り急ぎで恐縮ですが、本当にありがとうございました。

佐藤様
ご回答をありがとうございます。そうですね...仰る通り、個人ではなくチームということを意識しようと思います。「お互いを傷つけない」を目標にしたら私も言動に気をつけ、彼も気づいてくれるかなと考えました。
ただ、まだ傷ついた気持ちがモヤモヤしますのでちょっと一人で落ち着こうと思います。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ