hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫を庇いたいのか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 16

モラハラDV夫のことを夫の両親に話す機会があったので、証拠をまじえながら、 涙を流しながら辛かったことを話してみました。そしたら、夫の父親は、ショック。夫婦仲が良いと思ってたから。。 モラハラDVは、こどもの前はいけないよな、、 夫婦仲がよければ、こどもが3年〜4年生の時に、実家に帰ってきて欲しかったという内容を話していました。 それと、こどもの発達障がいのことも話しをしたら、 夫婦仲が悪いからだと思うよ。と決めつけられました。 母親は、ごめんね。話してくれてありがとう。と話した後、人は変わらないから、 あなたが前を向いて。みたいな話しをしてきました。 父親は、夫にどうしたい?と聞き、 夫は、夫婦ではいられないと話していました。私は、父親、母親に、 暴力や暴言は、どんな状況であれ絶対にしてはいけないこと。 私の息子がそうしたら、許せないし、 叱ります。と話しました。そしたら、 母親は、そうよね。 あなたが前を向いて、応援してる。みたいな話しをしてきました。 育児については、よくやってるのが伝わったことも話していました。 父親は、 こどもの前ではいけないよな。 こどもが発達障がいなのは、夫婦仲が良くないからだと思うよ。と繰り返しです。 話し終えたあと、何故旦那を注意しないんだろう、、となんだか苦しくてモヤモヤしていました。 結局は旦那を庇いたいんでしょうか?

2025年8月17日 21:17

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

離婚を前提に……

モラルハラスメントDVの夫さんとの離婚を本気で考えつつ、夫さんのご両親に話してみたのですね。そうしたら、かばっているような反応に思えたということですね……。

夫さんのご両親の反応が、たぶん薄いというか、想定していた反応ではなかったと思われているのが、伝わってきます。わたしも、ちょっとないなと思いました。

しかしながら、……自分だったらどうだろうと思った場合、うすうすでも気づいていた場合も、気づいていなかった場合も、そのことを打ち明けられたら、まず、打ち明けられたという事実そのものに衝撃を受けると思います。打ち明けられた内容の前に「本当にこういうことがあるのか!」的な衝撃が来て、それがまず大きいのではないかと思います。

すみません、夫さんのご両親をかばいたい気持ちはコンマ2ミリもありません。そんなふうに読めていたらごめんなさい。ただ「衝撃を受ける」ということが言いたかったのです。

で、身内の事実として受け取った場合、その衝撃を受けてどういう反応をするかというと、冷静に他人事として話を受けた場合と、ぜんぜん違う反応をするだろうということです。恐らく間違いなく息子をかばいたくなります。それは間違いない。最初からいきなり息子の妻の気持ちを100%受容できる人はほぼいないと思います。

でも、それでも、夫の両親の反応と言葉からは、息子を身内としてかばうような反応とともに、あんしんさんのことも「身内」と考えているであろう反応が読み取れる気がします。というのは、まったくの他人だと思っていたら「前を向いて(そのままやっていけ?)」的な無理強いはできないと思うからです。(いや甘いかな?)良くも悪くも身内化されている。

でも、離婚を考えていると本気で伝えたら、身内ではあるけど他者であったことがはっきりわかるのかもしれません。

発達障害は、説明してわかる人もいますが、結局わからない人もいます。あんしんさんのストレス軽減の方法としては、夫さんのお父さんはもしかしたらわかるかも知れないがおおむねわからないだろうという前提で関わった方が良いかもしれません。

あんしんさんが今後のことをどう考えているのかを、困難でも、夫さんの両親にきちんと伝えるのが良いと思います。二人を説得してからではなく、並行して、公的なところへの手続きや相談も進めたら良いのではないでしょうか。

2025年8月17日 21:43
{{count}}
有り難し
おきもち

お寄せくださった質問について考えさせていただくことで、必ず回答できる場合ばかりではないと思いますが、わたしの方が勉強させていただくことができるのではないかと思っています。 そういえば、実生活の中でも悩みごとの相談を受け、一緒に考えることがあります。でもたいていの場合、質問した人は答を持っている場合が多かった/多いように思います。 そのような、「あるべき答え」が明らかになっていく、その途上にあるような回答ができたらいいなと思います。よろしくお願いします。

夫の両親に話した後の苦しさとモヤモヤをどう受け止めるか

お話を伺って、胸がとても痛みます。勇気を出して涙ながらに証拠を交えて話したのに、義父母の反応が「夫を叱る」よりも「あなたが前を向きなさい」という方向に流れてしまったのですね。その結果「なぜ夫を注意しないのだろう」とモヤモヤが残るのは、とても自然な感情です。

1. 義父母の反応について
ご両親は「ショックだ」と口にしつつも、結局は「子どもの前ではいけない」「あなたが前を向いて」と繰り返しました。これは、息子を直接責めきれない「親の心情」も影響していると思います。血のつながった子どもを否定することは難しく、どうしても“庇うように見える反応”になりがちです。そのために、あなたの気持ちが十分に受け止められていないように感じられるのです。

2. 「夫婦仲が悪いから発達障がいになった」という言葉
これは明らかに誤解であり、医学的にも正しい見解ではありません。義父の言葉は、無知や偏見から出たもので、あなたを傷つけるものです。決して真に受ける必要はありません。むしろあなたが「育児をよくやっている」と認めてくれた義母の言葉を大切にしてほしいです。

3. モヤモヤの正体
あなたの心に残った苦しさは「なぜ夫を叱ってくれないのか」という期待と現実のギャップから生まれています。仏教では「苦」は「思い通りにならないこと」から起こると説かれます。義父母が夫を厳しく叱ることを期待したからこそ、現実の反応が余計に虚しく映ったのです。

4. 今後の心構え
義父母の反応は“参考程度”と受け止めましょう。大切なのは、あなたが「暴力や暴言は絶対に許さない」とはっきり伝えたこと。その強さと誠実さは決して無駄ではありません。義母の「応援してる」という言葉も、全面的にではなくとも、あなたの味方であろうとする気持ちの表れです。

5. あなたへの提案
義父母に「夫を正しく叱ってほしい」と期待するよりも、支援機関(DV相談窓口や女性センター)など、公的・専門的なサポートを軸に考える。

義父母との関係では「私の話を理解してくれた部分」だけを受け取り、それ以外は聞き流すようにする。

モヤモヤは「親は子を庇うもの」と理解することで少し和らぎます。

あなたはとてもよく耐え、よく話されました。義父母の反応に全ての答えを求めなくて大丈夫です。あなたの強さと誠実さこそが、これからの道を支えていきます。

合掌

2025年8月19日 12:36
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏教×対話×ビジネス。僧侶・理学療法士・プロファシリテーター。整うコンサルタント。仏教と対話で導く、リーダーのための内省と再構築。ビジネスという営みを通じて、人が本音と出会い、本来の個性で生きる場をひらいています。 ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください
職業柄、人生相談はこれまで多数受けてきました。 ぜひご自身の本音を出してください。向き合ってください。 私は伴走させていただきます。 理学療法士でありますので、これまで急性期から終末期まで患者さんを担当。 町の診療所から在宅までキャリアを築く。 2歳から108歳まで患者さん担当。 カウンセラー、コーチ、コンサルタントでもありますので メンタルヘルスから新規事業、マネジメントまで相談対応可能。 ビジョンワークはライフワーク。

そうなのだと思いますね…

拝読させて頂きました。
あなたは今まで辛かったことを義理のご両親様に涙ながらにお話しなさったのですね。なるほど…そうかもしれませんね…自分の子をかばいたいのでしょうかね…或いはそんな風に育ててしまった自分達のことをかばいたいのかもしれませんね…。
詳細なことはわからないですが、あなたがとても辛い思いをなさってきたことやそのような返答で苦しくなってしまっていること心よりお察しします。
具体的な今までのことや夫さんや夫さんのご両親様のことはわからないですが、夫さんのそのような性格や言動にはご両親の教育が少なからず影響しているのかもしれませんよね…。
そのような返答ではあまり期待は持てないかもしれませんよね。そもそもその様な夫さんの問題についてご両親様は全くご理解なさっていないのかもしれません。そうであれば注意をすることもしないでしょうし、そのまま放置するのではないかと想像します。ですから改善するのにはあまり頼りにならないのではないでしょうか。
冷静になって考えてみると、今後夫さんがそのようなハラスメントをしない様になるのであればこれからの未来一緒に生きていくことはお子さんの為にも難しいかもしれません。夫さんに改善の余地がないのであればしっかりと縁を切って様々な方々の支援を受けていくことが望ましいのではないかと思います。
当然ながら離婚した後の養育費の支払い等については弁護士さんに対応してもらいしっかりと約束して履行して頂きましょう。
https://soudanplus.jp/
https://www.houterasu.or.jp/site/higaishashien/hanzaihigai-seido-2.html
https://www.houterasu.or.jp/site/faq/dv.html
先ずあなたやお子さんが安心して毎日を生きていくことできる様に様々な公的機関に相談してみましょう。そしてアドバイスやサポートを積極的に受けましょう。

あなたやお子さんがその様な暴言や暴力を受けることなく安心して毎日を生きることできます様に、多くの方々のアドバイスやサポートを受けてお子さんが健やかにご成長なさいます様に、あなたがお子さんと心穏やかに幸せに毎日を生きることできます様に切に祈っております。そしてあなたやお子さんを心より応援させ頂きます。

2025年8月18日 12:46
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

石田様
ご回答ありがとうございます。
無料弁護士相談や区役所などでも
今まで相談してきましたが、
また弁護士に相談したり、持病を治したり、仕事を探したり、
離婚できるまでになったら、はっきり夫の両親にまた伝えようと思います。

Kousyo Kuuyo Azuma様
ご回答、ホームぺージのご紹介まで
ありがとうございます。
とても助かります。
弁護士など頼りながら、
こどもと道を歩んでいこうと思います。

鈴木様
ご回答ありがとうございます。
こんなこと伝えてごめんなさい。
親は庇うもの、と理解しよう。と
思いつつも、私なら叱るのにな、、
と思う自分がいます。。
また少しずつまわりに相談しながら、
こどもと道を歩みます。

煩悩スッキリコラムまとめ