質問ではなくお礼
本来は質問を書き込みする場で、お礼をどうしても言いたく場違いを承知で書き込みさせて頂きます。
今まで色々と質問や相談をさせて頂き、お助け頂き、ありがとうございました。
昨日、無事に亡母の一周忌法要を行いました。
といっても、兄家族とは疎遠ですので私1人でした。しかし、お寺様も快くお越しくださり、お経を頂戴し、母だけでなく、父やご先祖様もお喜びになっておられますよと温かいお言葉を頂戴しました。まだ、納骨や、来年は三回忌と続きますが、
ここまでなんとかできたのも、ご回答頂きました皆様と仏様のお陰だと、どうしてもお礼を申したく失礼を承知で書き込みさせて頂きました。本当にありがとうございました。まだまだこれから供養、法事と続けて参ります、また迷うことも多かろうと思いますので、お導き頂きますよう、お願い致します。
お坊さんからの回答 4件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
そこに、私を導き お育て下さる 仏さまが、いてくださるのです
無事、一周忌を お迎えできたのですね◎
不安や迷いがあるたび、何度でも、手を合わせて参りましょう。
そこに、私を導き お育て下さる 仏さまが、いてくださるのですから(*^_^*)
合掌
恐縮です
「お、新しいご質問かな」と思ってページを開いたら、丁寧な御礼の言葉、恐縮いたします。
無事に一周忌を終えられたとのこと、お坊さまからも温かい言葉があり、少し安心なさったのではないでしょうか。
また何かあった時は、そのお坊さんや、もちろんhasunohaにご相談なさって下さい。
良かったですね。
安心しました
あんくま様へ
わざわざお礼をいただきまして恐縮いたします。
無事に一周忌を終えられたとのこと、安心いたしました。
あんくま様の気持ち、姿勢が導いたご縁です。
今の気持ちを忘れず
日々精進されてください。合掌
質問者からのお礼
水上 昇真様 これまでご回答、アドバイスのお陰です。ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
浦上 哲也様 仰る通り、気持ちも落ち着き十分ではないかも知れないですが、一周忌法要を行うことができました。今回も副住職様がお越し頂き、お経の後も供養のことや世間話、法話会へのお誘い等ゆっくりお話させて頂きました。
いつも分かりやすく、胸に染みるご回答を頂き、ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
中田三恵様 ありがとうございます。月日の経つのは早いものですね、まだ昨日のことのように思えてみたり、遠い昔の事のようにも思えます。この1年、皆様のお陰様で1日も欠かすことなくお勤めさせていただき、これまでお坊様にお経を頂くことなく来てしまった父や祖父母、ご先祖様にももちろん新仏の母にもお経を頂き、供養を行うことができたのは、ここでご回答、アドバイス頂いた皆様のお陰です。ありがとうございます。これからも精一杯の供養を続けて参りたいと思います。
これからもよろしくお願い致します。
鈴木浄光様 ありがとうございます。
一周忌を迎え、気持ちも整理でき、頑なな自分にも気づきました。
これからはもっと穏やかな気持ちで供養して行きます。
納骨についても、疎遠だった兄に自分から電話し、香川県の墓に納骨し、少しお骨を手元で供養する旨伝えました。兄も快諾しました。
全てがすこしづつ良い方向へと向かいつつあります。
これもHasnohaの皆様と仏様、ご先祖様、両親のお陰です。
ありがとうございます。
休職も復帰に向け、悩み事の1つでもあった自分の体のことも、少しでも良い方向へ向かうよう病院にも通い、前向きに生きて、両親、先祖を供養したいと思うようになりました。
といっても長い人生、また相談させていただくこともあると思います、今後ともよろしくお願い致します。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )