hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ムイテル

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

現在1年目の保育士です。
子どもが好きで目指した職業です。高校生の時から部活が休みの日などボランティアしてたりして子どもと関わるお仕事が向いていると思い進路を目指しました。

当時は運動も好きだし部活でやってたバレーも好きだったし絵を描くのも好きだし他にやりたい仕事の候補はあったのですが推薦がもらえるからと保育の学校に進みました。

短大ではしっかり勉学に励み実習でも良い評価をいただきやはり保育の仕事が向いているのだと思っていました。

しかし、就職して約1年が経とうしている今ストレスのせいか仕事に行かなきゃとわかっていても心からくるのか気持ち悪くなったりしています。
少し前までは行かなきゃと思っていたのに最近は仕事を辞めたくてたまりません。
確かに今の園に不満はあります。ですが転職するにしてもまた保育士をやりたいか?と考えると自分でもわからなくなってきました。

どうしたいのか、どうするべきなのか自分でもわかりません。
向いているのだと思っていただけで向いていないのか、そもそも何をすべきなのかわからなくなってしまいました。

長くなってしまいすみません。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

向いてる向いてないが問題の中心でしょうか?

ご相談拝読しました。

子どもが嫌になったのか、それ以外の環境が嫌になったのかどちらでしょうか?子どもが嫌になったのじゃないならせっかくだから続けてみてはいかがでしょう?まだまだ女性社会でしょうから男性は大変だとは思いますが…。
環境は園や園長によっても大きく変わります。どうしても今のところが合わないなら他を見てみるのもいいかもしれません。

向いてる向いてないという問題は確かに小さな問題ではありません。しかしみんなが向いてるからその仕事をしているというわけではありません。やってみないとわかりませんからね。全部の仕事をやってみてから一つを選ぶわけにもいきませんので、こればっかりはご縁なのでしょうね。

1年目や2年目というのはだんだんと周りが見えてきて不満や不安が出たり、他との比較もできてあっちがいいこっちがいいと考えたり、過去を振り返ってタラレバしたり…とそういう時期なのかもしれません。それはどんな仕事の人でも通る気持ちといってもいいのではないでしょうか。

まずは関わってきた子の卒園まで頑張ってみますか?何か視野が開けて変わるかもしれません。
もちろん、一旦区切って違う世界(職種)を見てくるのも一つではありますが、どんな世界(職種)でもそこを見通そうと思ったら一年や二年ではままならないのかなあとも思います。

まずは今ある園の不満と他の職種を並べて考えるのでなく、今ある園の不満に対し、今の園で取るべき対策を考えて、それでもそれができないorしたくないというのがハッキリしたのなら次のステップ(転園・転職)なのかもしれませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ