hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

未来に希望を持てない

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

伝わりにくい文章で、すいません。
どうかこんなことぐらいでとか誹謗中傷しないでください
現在高校3年生の女子です。
私は小学校から薬剤師という職業を目指していました。職場体験にも行き、行きたい薬学部がある大学オープンキャンパスにも開催するたびに行きました。私はそこの大学に入って薬剤師になりたいと強く思って両親にも話していました。
しかし、去年の5月ぐらいから父が鬱病になってしまい会社にもいかず家に引きこもってしまいました。母はもともと専業主婦なので毎日毎日父のケア(?)をするようになりました。私が帰ってきても母は辛い様子もなく明るく接してくれたのですが、ある時母が電話でお婆ちゃんに泣きながら話しているのを見てしまいました。毎日毎日つらいと、どうすればいいのかわからないと。私はこの母の姿を見て、もし私が家を出たらどんなことになってしまうんだろうという恐怖と悲しみに襲われました。私は1人娘なのでもし出て言ってしまったら母は1人になってしまう。私は目指していた大学を諦め、一番近い私立の大学に進学することを決めました。言い訳苦しいかもしれませんが、勉強を続けていたらあの大学に受かったかもという思いをしたくなかったので推薦で受け、無事に受かりました。大学には失礼なのですがあまり私に行きたい!という学科はないところに進学を決め、しょうがない家族の方が大切だと泣き泣き自分にいいきかせてきました。(進路変更した理由は学校の先生にしか話していません)しかし、最近になって友達が希望の大学に受かった!ついに一人暮らしだ、などなど聞き、とても悲しい気持ちになってしまいます。私はこれから夢を叶えようと旅立つ友達とこれからも普通に喋れるのか。そしてやっぱり憧れもあります。いや憧れしかありません。でも仕方のないこととわかっているつもりですが、私の選択は間違っていたのでしょうか?これで良かったのでしょうか?。進路変更するときはかなり落ち込んでもう放り出して自殺のことばっかり考えたりもしました。そして私は夢も希望もなくこれからも生きて行けるかとても不安です。長文失礼しました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

主体性

進学や就職という進路選択において希望する道に進めなかったというのは「こんなことぐらいでとか誹謗中傷」できるものではありませんよ。それはとてつもなく大きな選択であったことでしょう。
その選択に正しいも間違いもありません。その時選択したその道が全てです。その選択を「選ばされたもの」ではなく「選んだもの」として自分の中で受け止めていけるかどうかがこれから先の人生において主体性を失わずにいられるかどうかのポイントであると思います。
振り返れば道がいくつもあったように思いがちですが人間が実際に歩ける道は一つです。今歩いている道以外にはありません。今の道にどうしても納得がいかなければ行先を変えてみてもいいのです。そうしても道は一本です。常に今の選択しかないのです。

経済的な事情や、ご家庭の状況において希望をあきらめなければならないご縁というのは確かにあるのかもしれません。しかしあきらめたからといってそれでもう幸せになれないわけではありません。「あきらめさせられた」のでなく「あきらめた」という意識を持ち、自分の人生から主体性を失わないようにしましょう。
様々な出会いの中から自分の思いもしなかった道が開けてきます。でもそれを自身の中で拒否してしまっていては開ける道も閉ざされグルグルと同じ場所を回り続けることになってしまいます。

お母様はたしかに大変お辛い状況かとお察しします。でもそれはあなたも同じです。もう選択は変えられないにしても、選択を受け入れられるようにあなたの本当の思いをお母様に話せる日が来たらいいのかな?と私は感じます。けしてお母様を責めるのでなく、自分を責めるのでもなく、「私の中ではこうするしかないと思った。でも本当はこうしたかったんだよ。」といつか話せるとよいですね。
あなたのその思いをお母様に受け止めて欲しいですね。

どんな境遇でも、どんな選択でも、主体性を失わずあなたの人生を生きてください。応援しています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

あなたの未来を

拝読させて頂きました。
ご家族のご事情により希望する進路を諦めなくてはならず大変辛い思いをなさっておられるのですね。そして友人が希望する方に行かれるのを見ると余計にお辛くなってしまうのですね。
あなたのそのお気持ちを心よりお察し申し上げます。
あなたがご家族のことを考えて止むを得ずに進路を変更なさったことは決してあやまりではありません。あなたはご家族を思い正しくご判断なさったのかと思います。
きっとお母様もあなたがいらっしゃって心強いでしょうし、大いに助かることでしょう。

あなたは正しく生きていらっしゃるのです。
そしてこれからあなたは学校でも様々なことを学んでいかれることでしょう。まだ知らない沢山のことや沢山の方々との出会いがあなたにもたらされることでしょう。
どうかあなた自身が自分の選択に自信持って頂き、これから前向きな姿勢で学んでいって下さいね。
あなたにはこれから素晴らしい未来があるのです、そしてあなたの未来は必ず拓けていくのですからね。

これからもずっとご家族を大切になさりながら皆さんと共に仲良く助け合い、心身ともにお健やかにご成長なさって下さいね。

あなたの未来を心よりお祈り申し上げます。そしてあなたを心より応援させて頂きますね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。
お二人のアドバイスをいただき心が軽くなりました。
私の選択した道は間違ってない正しいと言ってくださりありがとうございます
これからも家族支え合って生きていこうと思います
そして新しい夢も見つけようと前向きに考えていこうと思います!
本当にありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ