hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

元カレに彼女ができたことが受け入れられない

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

こんにちは。書かせていただきます。

私には付き合って2年ほどになる彼氏がいました。
その彼とは12月から少しの間遠距離になっていて、1月に彼氏の方から別れました。
理由は結婚はしたいとは言ったけど、今はもうしたくないし気持ちが薄れてる
ということでした。
私は彼氏の今の職場の後輩の子との関係を疑っていましたが彼氏はそれで別れたのではないと言い張っていました。

最近発覚したのですが、彼氏は二月にその後輩に告白して付き合っていました。
その後輩にも一年ちょっと付き合った彼氏がいたのですが、最近別れていました。
タイミングが良すぎるし、私には全てを話してくれましたが(私と別れたのはこの子とは関係ない。遠距離になる前から別れたかったなど)、とてもショックで立ち直れません。遠距離になる前に別れて欲しかったし、そんな別れ方したらなんだか私はキープだったような気がしました。

それにお互い別れたばかり半月もしないで付き合うのはこれまでも正直何かあったでしょとしか思えないのです。
彼氏は、私に今いい感じの人がいることを私が彼氏に対して思っているように少し悲しく思ってるようです。
彼女がいるのにも関わらず、今まで付き合った中ですごく好きで結婚したいって思ったのも私だけだ。と言い張っています。
今の職場での仕事が終わればまたこちらの職場に彼は戻ってくるのですが、そうなると後輩の子とは遠距離になります。そのことについて失敗する気しかないと言っていました。それなら付き合うなよ。というか...

それに私が受け入れられない理由があります。
その後輩の子は割と男好きだったり、彼氏がいるのに平気で男を家に泊めたり(しかもバレてないと思っている)するような子だったようです。私の愛した人がそんな子に取られると思ったら悔しくて悔しくて涙が出ます。
そんな子のことを好きと言ってるところを想像するととても悔しいです。

ここまでくると私がよりを戻したいかのように見えるかもしれませんが、よりは戻したくありません。こんな男別れて正解だった。と何回も思います。思うのですが忘れられないのです。
どうか心から少しでも彼への気持ちを消す方法はないのでしょうか?
どうせ別れるし馬鹿みたい。と上から目線でいる方法はないのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一切皆苦

受け入れられない気持ち、納得できない思いは無理もないのかもしれません。

しかし彼はあなたのものではありません。それはお別れしたからあなたのものでなくなったのでなく、元々あなたのものではないし、お付き合いしていた時もそれは同じです。

自分の気持ちの中から自分の都合に合わせていらない気持ちだけをなくすことはできません。彼とお付き合いしていた時はその気持ちが彼を思う必要な気持ちだったわけでしょう?お別れしたらもうその気持ちが都合悪いからと言って思い通りになくすことはできないのです。

気持ちは思い通りにならないままでも、目の前の事実と向き合っていかねばなりません。それが生きるという事です。

一切皆苦です。苦とは思い通りにならないということです。全ての物事は思い通りになりません。全ての物事は私の所有ではありません。

彼も、この私自身も。

忘れられない思いをなくそうとするのでなく、忘れられないからこそ活かすのです。彼との恋愛を経てより魅力的になったあなたがこれからますます幸せになることを念じます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ