母親に対する自分の気持ち
自分は母親に手を尽くされて育てられたし、とても愛されてるし、そんな母親に対して感謝してもしきれません。
一方で、生理的に受け付けないというか性格が母親と合わないのか、他愛もない話を聞いているだけでイライラしてくるし一緒にいるだけで精神的にものすごく疲れます、この心の矛盾はどうすればいいのでしょうか。
一人暮らししてからその両方の気持ちが強まってきました。友達や彼女と長く過ごすことによって、彼らにとっては自分はわりとどうでもいい存在であることをより痛感し、むしろそれが普通であり母親の自分に対する気遣いや愛情が特別なものであることがわかりました。
逆に母親が生理的に受け付けない性格なんだと自覚したのは、友達や彼女から離れ帰省した時でした。
自分はそもそも母親に限らず、他人と一緒に生活できない人間なのかもしれません。にもかかわらず母親からもらってる愛情を赤の他人からも貰いたいとさえ思っている。
自分は一体どうすればいいのでしょう。
自分は何が欠けているのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
健康な人の普通の反応なんじゃないかしら。
それが普通なのだと思いますよ。
親として感謝している。
ここまで育ててもらったと理解しているからですよね〜 大事な感情よね◎
生理的には受け付けない。
それは、親への反抗心もあるだろうし、親子という性の反応だと思います。
生物学的に娘は父親の体臭を嫌い、母親は息子の体臭を嫌う。家庭内の近親相姦を回避するという反応です。
あなたの場合も、母親からの特別な愛情に しっかりとした線引き、距離を保てるようになってきた、性の反応ではないでしょうか。
また、他の人に求めるのは、母親からとは違う 別の母性愛を感じたいからかも知れません。
それは、健康な人の普通の反応なんじゃないかしら。
質問者からのお礼
ありがとうございます!
気持ちがなんとなくすっきりしました!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )