hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

妥協はどこからですか。

回答数回答 3
有り難し有り難し 29

こんにちは。
私は憧れている人がいます。
その人みたいに
なりたいなと思って
努力したりしますが、
おもうようにうまくいきません。

他の人の質問でうまくいかなくて
悩んでいる人に対して、

理想が高すぎ
キラキラしすぎ、

と助言されてますが、

やっぱり、理想や夢なんて
諦めたほうがいいんでしょうか。

どこらへんで妥協したらいいのかわからないです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

三つの宝 仏法僧

仏はよき師
法はよき薬
僧はよき仲間
悟りを求める上において3つの宝がこれです。
悟りを求める上においては読経はしても妥協はしません。
妥協すれば迷う。人生にハッキリとした解決が得られません。
妥協せずに正法を求めれば必ず正師に出会って悟りを得られる。
ハッキリしているのです。だから仏道、仏教は確かなものなのです。
自分が安楽になるためには「高い理想」ではなく、自分が自分の人生で迷い苦しみがなくなること「悟り」を得るこという目指すべきところがハッキリしています。
あなたも何かを求めるのであれば、
どのようになりたいのかをハッキリさせることです。
漠然とした目標でははっきりせず、ぼんやりしたままになるのです。
たとえば写真家であれば、誰の様な写真を撮れるようになりたいのか。
その為には、その写真家に師事する。
同じ機材を使用する。技術を学ぶ。
よき師となる方のもとで、
よき智恵となる教え・アイデア・技術を学び、
よき仲間となる同志を求めてみてください。(利害関係のある人間はダメ)
人に対しては「よき仲間としての理想」を要求する程度でよいでしょう。
仏道は人に求めるべきことというより、自らが成し遂げるべきことです。
だから、あなたも他者に対して云々より、まずあなたが、あなたの理想を成し遂げることです。
その為にも、よき師匠、よきパートナー・仲間を探してみてください。
意識が変わります。
志が変わります。
仲間がいなければ一人でもいいのです。
必ず理解者に出会えます。
目指すべき良き師に、よく尋ねることです。
どのようにしてそうなったのか。
どうして、そうなりたいと思ったのか。
理想はあなたの中であまり高みに持ち上げずに、自分の手の届くところにひきよせることです。
悩みを解決するのは当の本人の問題です。アドバイスしても聞き入れられない事など当たり前にあることです。
良医は病を知りて薬を処方する。その薬を飲むか飲まないかは本人次第。
夢や希望を明らめた方がいいというのもすでに妥協が始まっていることの一種です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

自分の身に合ったところで

あこがれている人とあなたは別な人間ですね。
どんなに素晴らしい人であっても、そのまま自分にとって素晴らしいかどうかはわかりません。

理想や夢は大切ですが、それを過度に叶えようとしてしまうのは、執着になるのでしょう。

こだわりすぎず、自分の身に合った状態を見極めてみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗山元派上西山正善寺住職

食い下がる

憧れの人のようになりたい。
本気になって理想や夢に食い下がれ。
腹をくくり、なりふり構わず追い求めよう。
絶対に諦めるな。諦めなかったら一歩でも近づけるのだから。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

質問者からのお礼

為になりました。
とても、わかりやすかったです。

ありがとうございます

あの人に憧れる。
なぜ?
なぜ?
なぜ?
なぜ?
を、解いていくことが大事なんですね

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ