目標を持たないといけないのでしょうか?回答受付中
私は、20代の頃までは、いろいろ目標を持っていました。しかし、大半が達成できず、30代になってからは、今日1日を何とか生きられたら良いとしか思えなくなりました。また、目標を持っても、「持った以上は達成させないといけない」「途中で変えたり撤回してはいけない」という思いが出てきて苦しくなります。それならば、端から目標なんか持たない方が良いのではないかと思えてきました。
しかし、一般的には、「目標に向かって努力する人は、魅力的に見える」「目標のない人は、人生がどんどんつまらなくなる」と言われています。
やはり、人生は何かしらの目標を持って生きた方が良いのでしょうか?
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
大切なのは少しでも納得を得ること
お手紙拝読いたしました。
苦しい胸の内をお聞かせいただき、ありがとうございます。
まず、結論から申し上げますと、目標はないよりはあった方が、ご自身の人生にとってより豊かなものになると私は思います。
しかしそれは、誰かに見せるためや、一般的な価値観に合わせるためではありません。
ご自身が納得のいく人生を歩むため、そしていつか来る最後の時に「ああすればよかった」という後悔を少しでも減らすためです。
私たちは生きていると、「こうしたい」「ああなりたい」という小さな願いや思いが自然と湧き上がってくるものです。
そのささやかな思いを少しでも形にしようとすることが、一つの「目標」と言えるのではないでしょうか。
「目標を途中で変えたり撤回してはいけない」という思いは、ご自身を縛り付け、苦しめてしまうことでしょう。
しかし、目標というのは絶対不変のものである必要はないのです。
その時々の状況や心の変化に応じて、柔軟に変えていっても良いのです。
また、100パーセント達成でなくても無駄ではありません。
世の中は、自分の思い通りにならないことの方が多いものです。
例えば、野球の大谷翔平選手のように、好きな道で大きな成功を収める方はほんの一握りです。
多くの方は、様々な理由で志半ばで道を諦めざるを得なかったり、努力しても望む結果が得られなかったりします。
この「思い通りにならない」という現実をまず受け止めることが肝心です。
その上で、「では、自分はどう生きようか」と視点を切り替えてみる。
たとえ目標が達成できなかったとしても、別の形で自分の好きなことに関われれば、少しでも納得感を得られることでしょう。
失敗から学び、試行錯誤を繰り返すこともまた然り。
ただ、心がくじけそうになったり、時には逃げ出したくなったりすることもあるでしょう。
それもまた、人間として自然なことです。
無理に常に前を向く必要はありません。
ご自身の人生をより良くするための準備期間だと捉え、ゆっくり休むことも大切なのです。
大切なのは、他人からの評価ではなく、ご自身が「これで良かった」と心から思えるかどうか。
ほんのわずかでも良いのです、ご自身が納得できる方向に、小さな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
獅星様がより良い人生をすごせることをお祈りいたします。
合掌
目標に縛られず、やりたいことをやりましょう
まず前提として、目標を持たない人生に価値がないかというと、そんなことはありません。
今日一日を懸命に生きて、命を明日につなぐ、そのことに大きな価値があります。
相談者様も毎日【生きる】という大変な目標を達成し続けておられますので、どうぞご自身を褒めてあげてください。
それを踏まえて、たしかに目標にチャレンジしている人はエネルギーに溢れており、より魅力的に見えることも事実です。
もしも相談者様が何か目標を見つけてチャレンジされたいのなら、目標を柔らかく持つことをお勧めします。
日本人は目標達成意識が極めて高い文化です。
会社でもノルマ=必達。達成しないと、なぜできなかったのか詰められる。
ですが、本来目標とはもっと楽しく、豊かなものです。
ご自身がやってみたいこと、チャレンジしたいこと、興味のあることを見つけて、とりあえずやってみる。
達成できなくてもよいのです。
やってみたことは必ず自らの糧になり、一見失敗に思えても、何年かするとそれが役立つ時もくるものです。
まずは楽しそうなことをやってみて、合わなければやめればよいと思います。
【煩悩即菩提】
人は煩悩=欲があるからこそ悟りにちかづけます。
目標を自分を縛り、苦しめる枷とするのではなく、人生を豊かにする、【やりたいことリスト】として取り組んでみるのはいかがでしょうか。
合掌
質問者からのお礼
有り難いご回答ありがとうございます。目標を持ったとしても、達成することに囚われ過ぎず、マイペースに努力していこうと思います。