hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

祖父のお墓探し

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

はじめまして、よろしくおねがいします。

ここ最近なのですが、母の父(祖父)に呼ばれている感じがしているのですが、その祖父の墓の場所がわかりません。

また母は離婚していて、実の母(祖母)とは絶縁状態でわからず
叔母もいるのですが祖母と同居しているため
連絡を取るのが難しい状況です。

私自身が来年、東京を離れ遠方に同棲のため引っ越すため
その前に一度お参りに行きたいと考えています。

ただ場所を知っている母なのですが、現在私と折り合いが悪く
話を聞いても「なんでそんなことをきくの!?」と激怒されてしまうのが目に見えているため、尋ねることが難しい状態です。

なので私自身で探しています。
現状では幼い頃の記憶と照らし合わせて、下記の情報がわかります。

・苗字
・東京都市内にある墓(二つ市内は絞れています)
・丘のようなところに墓が並んでいる。

までわかっています。
現在、インターネットのおかげで画像も出るのである程度絞れてきてはいるのですが、その際に霊園などに電話をかけておたずねしても問題はないでしょうか?

はじめてなのでこちらで質問させていただきました。
宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

問い合わせする分には問題ないかと

祖父様のお墓が気になり場所を探しているのですね。

墓地の管理については霊園や墓地ごとに墓地管理規定があります。墓地は基本的に永代使用権を得て使用することとなり、契約の際に「名義人」が届けられていることと思います。各墓地や霊園の管理者が「名義人」以外の問い合わせに応じるかどうかはそれぞれの管理規定やマニュアルによるとこととなるでしょう。
しかし闇雲に訪ねるよりもまずは問い合わせをした方が効率が良いですから、とりあえず電話をしてみる分には問題はないと思います。

お墓が見つかることを念じております。

以下は余計なお世話ですが、お母様との仲が改善するとよいですね。あなたも来年には遠方に引っ越すとのこと、なんだかんだ言ってお母様も寂しくお感じになるでしょう。
引っ越すまでにお互いに向き合えるとよいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ