hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

これは真実?妄想?

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

悩み、葛藤の末、感覚だけになった瞬間の、全てを包み込む、心地良い優しさは、何と呼べばいいのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「ほとけふる」です。  智慧の現われ 慈悲

悟りや涅槃、安らいというのは実はそういう身近なところにあります。
ですが一度っきりの体験主義では「昔食たべたイクラはうまかった」と言っているに等しし。
ですから、その安らいの状態を維持して生活に役立てるのが坐禅です。
坐禅はダイレクトに悟り状態に到れます。
人間のもともとの状態は悟り・涅槃なのです。
ゆえに本来成仏と言います。
誰でも悩んだり、苦しむのは嫌です。
悩みや苦しみとは思考のペダルをこいでいる状態なのです。
心は思考のアクセルを踏んだりやペダルをこいでいる状態と、こいでいない状態があるのです。
坐禅は能動的な思考アクション🚵を一切やめてしまいます。
するとアラ、マァ不思議なことにあなたが体験した感受だけ、事実だけ、モノは見えるが思考というテロップが生じないダイレクトワールドの生中継が展開されるではありませんか。
それを非思量・不思量といいます。
そこに徹していくと、私を認める意識が忘じられます。
これを道元禅師は「仏道をならうというは、自己をならい、自己を忘れ、法に証せられることである。」とお示しです。
後はその状態になってみれば自分が一番わかります。
仏教で説かれている法というものの中身そのものになります。
諸行無常 オラが身の上に現われる知覚が常に新たなり
諸法無我 オラが身の上に現われる者は一切人間の思いとは無関係
涅槃寂静 オラが身が触れちょることは人間の見解が無いから静寂
実に端的で簡単です。
そういう様子であると、私とか外の世界、見るもの見られるものというのが分析知をつかさどる左脳が黙っていますからボーダーレスなのです。しかも、暖かくてやはらかなる、ちはやふるならぬ「ほとけふる」。
是非、坐禅会にてここを深めていただきたいと存じます。
当山の坐禅会には「悟り」を世間では語れない人が時々集まります。
悟りなどという言葉を口にすると世間では危ない奴だと思われてしまうのだそうです。
浄土宗さんでは悟りということはあまりいわんでしょうから。言葉が違えども心のありかたは同じということがあります。
禅、涅槃、マインドフル、ヴィパサナー、正覚、お信心、お安心、やすらい、仏の悟りの周波数777Hz。総じてみんな「ほとけふる」。

「ほとけふる わが身の為すことやすめつつ ものとわれと もとよりひとしし」
わたし意識を絶して相手にしてあげる心を慈悲と言います。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

煩悩スッキリコラムまとめ