hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

聖歌が嫌いになった

回答数回答 3
有り難し有り難し 46

仏教の教えを少しずつ理解するウチに,昔から歌詞も含めて好きだった聖歌が歌詞の意味が少し分かるだけに嫌いになってきました.どうすればいいですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

聖歌もまたいいもんですよ。

”聖歌が嫌いになった”
え?そうなんですか?

”仏教の教えを少しずつ理解するウチに”
もしかすると、理解というより誤解をしたかもしれませんね。

仏教への理解がもっと深まれば、きっとまた聖歌も嫌いではなくなりますよ。

ちなみに、同じ仏教の中でも◯◯経は好きだけど、△△経は嫌いだという人も結構います。念仏は◎だけど題目は✕、あるいは題目は◎だけど念仏は✕という、議論というよりは、他宗教から見れば内輪揉めのようなものも結構昔からありますが、まぁ好みは個人の自由とはいえ、なんだかおかしなものですね(笑)

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

まだまだ

こんにちは。

 私の寺の近くに、キリスト教系の学校があり、檀家さんのお子様がその学校に通っていたりするのですが、そのようなお子さまこそ、仏教に興味を持ってくださっていて、信仰というのものは根っこでつながっているんだなぁと感じます。

 仏教は寛容の宗教とも言われます。仏教は、どんな宗教でも認め受け入れることができる宗教と考えます。聖歌が嫌いになってしまったら「うーん、自分の信仰もまだまだだな」と思うようにすると良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

それだけ仏教に深く馴染まれたということかも

おっしゃるとおり、仏教への学びが深まると歌詞に対し、アレッと思うことは増えます。教義などと違う言葉や考え方が目についてしまうからですね。私もよく感じていることなので、やっぱりそうかな、と思いながらお尋ねの文章を拝読しました。

しかし、歌詞には歌詞なりの限定がありますし、作詞者が教理を究めた仏教学者であるわけでもなく、子供や大衆に向けて作られたものである以上、ある程度は避けられないことだと思うのです。

そんなわけですから、批判的に聞くのではちょっとやめにしておかれてはいかがですか。本来文字や言葉にならない仏教をあえて語調の制限のなかで言葉にしくださった歌詞を、それはそれとして味わうことかと思うのです。答えになっているでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

質問者からのお礼

申し訳ありません,ここで僕が聖歌と書いたのはキリスト教の聖歌です.misleadingな書き方をして申し訳ありません.光禪様のおっしゃる通り頑張ろうと思います.

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ