hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

蜃気楼

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

掴めそうで掴めない蜃気楼ばかり。
蜃気楼でも見えたのは確かだから必ずあるはず。
ない ないばかりでは面白くないから、あるかもしれないものを探したいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

拝読させて頂きました。
そうですねものごとも人も移り変わり留まることはありません。みな実態のないことばかりのように思います。
そう思うと仏様の法つまり真理以外には真のものごとはないでしょう。
己れの正しい道を寄る辺として生き抜き、法つまり真理を寄る辺として生きること、お釈迦がお説きなさった教えを基本として生きて頂きたいと心より思い願います。

仏様の教えである仏教は必ずやあなたにとって蜃気楼ではない真のよりどころとなるでしょうから。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

真理に近づいておられます。

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

誠に真理に近づいておられるのではないだろうかと存じます。

確かに、全ては蜃気楼のようなもののようなあり方でありますが、決して何も無いというわけでもありません。

確かにモノ・コトは、あるにはあるのではありますが、そのありようは、まるで蜃気楼のようなものだとして表現されるものとなります。

例えば、龍樹大師の中論では、

観三相品第七 「つくられたもの(諸現象・有為)の考察」
35 あたかも幻のように、あたかも夢のように、あたかも蜃気楼(ガンダルヴァ城)のように、生はそのようであり、住はそのようであり、滅はそのようである、と説明されている。

観顛倒品第二十三 「顛倒の考察」
8 いろかたち・音・味・触れられるもの・香り・「もの」は、たんにそれだけのものであり(固有の実体は無く)、蜃気楼(ガンダルヴァ城)のありかたをしており、陽炎や夢に似ている。

などとして、蜃気楼、あるいは、陽炎、夢、芭蕉、雷とも表現されることのあるこれらは、仏教における「空」と「縁起」ということを説明する際に使われるところとなっております。

是非、仏教を学び修されていかれる中で、「空」と「縁起」ということの理解も深めて頂けましたら有り難くに存じます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

仏教だけが真。心にとめます。
ありがとうございます。

ありがとうございます。
仏教における「空」「縁起」ですか?
空はどこにあるとも言えず、縁起も人間の心の持ちようだから、これもまた、どこにあるとも言えない。だから蜃気楼や陽炎、夢などになるのでしょうか。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ