hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

無駄口、地獄耳を落ち着けるにはどうすればいいですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

 いつもお世話になっております。
 私は現在行政庁のデイケアに通っていますが、どうもそこは
私にはいい意味で合わないので、
 本当に困り果てて求めておられる他の方に私の今の席を
お譲りしたいと思っています。

 実は、幼少の頃より(というか家族ぐるみで)お世話になって
いるお医者様からヘッドハンティングのお話をいただきました。
 その方は小さなクリニックの院長先生です。
 そこの看護師さんたちもみんな、私のことを小さい時から
知ってくださっており、私が生きづらい体質を抱えているのも
理解してくださっています。

 ですが私は少々無駄口が多く、聞きたくないことも強くなろう
という謎の根性から努めて聞こうとしてしまう癖があり、
それで何度もしくじっています。

 そこで必要以上に自分のことを話さないようにする、
人の悪口は聞かないようにするにはどうすればいいでしょうか?

 お知恵をお貸しいただきたく存じます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どんな事でも一呼吸

 曹洞宗の開祖、道元禅師の言葉に「ものを言おうとするとき、3度考えて、自分のためにも他人のためにも利益のあることならば言うのがよい。利益がなさそうなときは言うのをやめるべきである。」(正法眼蔵随聞記巻1)とあります。
 口から出したものを引っ込めることはできません。よくよく考えてから口にしましょう。
 聞こえてしまったことについても、自分にも他人にも利益にならぬ内容でしたら聞かなかった事にし、忘れてしまいましょう。

 どんな事も、一呼吸おいてから。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

拝読させて頂きました。
ついつい無駄口言ってしまいますし、人の噂話にも乗っかってしまってあれこれ聞いてしまいますよね。私もそうですね。だからいろいろ失敗だらけですね。
人の不幸は蜜の味、のような愚かな私達ですからついついテレビのゴシップ情報や芸能ネタも耳を傾けてしまいますよね。

そのような愚かな私自身であることを心得て日々反省して生きることは大切だと私も思います。
またそのような噂話に乗せられずに真摯な姿勢で粛々と仕事に向かうことにも大切だと思いますね。

まあたまにはいろんな話に乗っかることもありますけども、改めて自分を見つめなおすことが大事だと思います。

あなたにそのようなご縁があったことはとても良いことですね。どうかそのご縁を大切になさっていかれあなたを理解なさって下さる方々と一緒にお仕事に誠心誠意取り組んでいき、皆さんと共に充実した毎日を送っていって下さいね。

あなたがこれから皆さんと仲良く共に助け合いながらお仕事に頑張ってくださいますようにと心からお祈りさせて頂きます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

【Kousyo Kuuyo Azuma 先生】
 ご回答ありがとうございます。そうですね、このご縁、拾ってみたいと思います。
その人にはその人、その道にはその道の専門性が存在するのが人生なのかな、
と考えてみました。

【光禪 先生】
 ご回答ありがとうございます。自他の利益の共有とひと呼吸おくこと、ですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ