hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人とうまく関われません

回答数回答 2
有り難し有り難し 43

最近、人と関わることがとても億劫です。

今までは社交的と言われることも多く、色々考えて落ち込むことはままあるものの、話好きな方だったと思います。
ただ、大人数のグループとなるとその場では頑張って明るく楽しく振る舞えるのですが、帰宅後は疲れてしまっていました。

最近はグループどころか気心の知れたお友達と一対一で会っても、帰宅するとぐったりします。
話している途中でも会話に詰まったり、うまく話せないと思うことが多くなりました。
口数がとても減り、昔からの友人は変に思っているようです。
失言をしないか、気に障ることを言っていないかとても心配になります。
周りの視線もとても気になり怖いくらいです。

ただ、お店の店員さんやすれ違って挨拶する程度の人には全く問題なく今まで通り明るく接することができています。
夫や子供とも会話はしていますし、苦ではありません。

友人、知人、親などの細々した言葉、自分が失敗したであろうことを後々まで引きずって、いっそ人との関わりを絶ちたいと思っています。
考えないように努めるのですが、モヤモヤと残り辛いです。

今とても辛く何かお言葉を頂けたら大変ありがたいです。
宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

みんな違う人間。 全て わかり合うなんて、とても難しいこと。

そうですか。。。
何か、きっかけがあったのかしら。言葉に対して、急に敏感になられたようで。

女性同士の会話は、協調性や、気遣いを無言で求められるというか、まぁ面倒なときもありますよね。
群れたりするのは、女性特有ですが、周りで何を言われているのか、あまり気にしないようになると、会話もしたい時だけすればいいや と思えるようになるし。ただ、やり取りしなくても、聞く だけでもいいと思うのですよ。

私も、人見知りはありませんが、あまりグイグイ会話に入っていく方じゃありませんから。冷たく見えたり、あまり喋ってないかもしれません。
何でもかんでも話せるのが、仲良し、とは限りませんし。あなたのペースで、お付き合いなさったらいいと思いますよ。
また、言葉の指摘をされたのなら、気付かなくてごめんね と、返事をすれば良いのですよ。
みんな、違う人間。
全て わかり合うなんて、とても難しいことなのだからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

聞くことに専念してみては

ポポさま
こんにちは。はじめまして圓勝寺の釋高明と申します。

ご質問拝読させていただきました。
いままで苦しい思いをなさっていらっしゃったのですね。お辛いことです。

社会生活を送るには、人と関わることは避けて通れないことです。大勢であったり一対一の対面であったり、話をする機会も多いですけども、上手にコミュニケーションを取れる方を、拙僧もうらやましく感じることも多々ございます。
ただ、外側からコミュニケーション上手に見えている人も、もしかしたら無理をしながら懸命にそういう自分自身を演じているのかもしれません。

私たちは言葉の世界で生きていますので、言葉によって傷ついたり喜んだり悲しんだりします。放った言葉は忘却してしまいがちですが、言葉で失敗したなと感じたら、次は気をつければよいだけです。失敗も多くの学びを得る機会ですし、失敗しないのはドクターXぐらいですから、常に相手に対して優しさを持って接すると、言葉にも余裕が生まれるような気がいたします。

最近拝読した本に、人間は外向きが7割、内向きが3割であると論じてありました。そして外向きでは人と会ったり話すことでエネルギーを得る。内向きの人は読書や情報収集で脳を活性化させ、それをエネルギーにしていく。外向きと内向きは同じ人間の中でいったりきたりすることもあるということでした。

その本のままではないにしろ、ポポさまも、今は内向きになっているのかもしれません。話すよりも聞くことに主体を置いて、読書をしたり書写したり絵を描いたりして、エネルギーをためていく時期でしょう。

いつもいつも明るく振る舞う必要はありません。また必ず明るく楽しく人と関わる時期がやってくるでしょう。ゆっくり時間をかけて、心に栄養を与えてあげてください。
的外れかもしれませんが、一助になれば幸甚です。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

室町時代より続く浄土真宗本願寺派圓勝寺の住職を拝命しております。 3世代8人家族で日暮らしさせていただいております。 拙僧も、ここハスノハでの質問者さまと僧侶さまの問答を拝読させていただき、勉強をして、ときに笑わせていただき、また感涙を流すことも多々あり...本当に有り難い場所です。 人は悩み多きものです。少しでもみなさまのお役に立てればありがたいと考え、参加させていただいています。的確なアドバイスはできないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 ご相談などありましたら090-3944-5683、もしくはhttps://twitter.com/enshoujiかwww.himeji-ensyouji.comまでお気軽にお越しください。 圓勝寺での葬儀・仏事法要可能です。ご利用ください。

質問者からのお礼

中田三恵様

お優しいお言葉をありがとうございます。
きっかけというきっかけは無く、今までの蓄積が急に限界になってしまったようでした。
仰る通り女性同士の難しさに疲れてしまったのかもしれません。
「みんな、違う人間」忘れずにいたいと思います。
自分のペースで進んでみたいです。
心が軽くなりました。本当にありがとうございます。

釋高明様

温かいお言葉をありがとうございます。
確かに今はとても内向きになっているのかもしれません。
今の状態に焦りも感じていたのですが、ゆっくり時間をかけようと思いました。
現実には失敗しない人はいないのですよね。
お言葉忘れずにいたいです。
本当にありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ