hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

意味があるのでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

最近、生活していると長く使ってきた物が壊れる、捨てたくなる、過去に関わった人から連絡くる、とりたくなるなどといったことがよく起こるようになりました。気のせいかもしれませんが、何か意味があるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

【分別智】"アイツら"と"コイツら"

”気のせいかもしれませんが、何か意味があるのでしょうか?”
うん、気のせいだねー。

分布や並び方の見た目とか、時間やタイミングとか、
何かがまとまっていると”一括り”にしてパターン化たくなる。
一括りが2つあると、その間に線引して”あっち”と”こっち”と分けたくなる。
一括りが3つあると、その間に線引して"あっち"と"こっち"と"そっち"に分けたくなり、一括りがたくさんあると、"アイツら"と"コイツら”に分けたくなる。

人間の心理とは、得てしてそんなものかもしれません。
これを仏教では【分別智】といいます。

これをポジティブにとらえてワクワクどきどきしたり、感謝感激に結びつけて楽しむことができるのなら、それはそれできっと良い事なんだと思います。でも、いたずらにビビって萎縮してしまったり、落ち込んでしまったりするようなネガティブな発想につながっていくくらいなら、何でも分別したがる人間の悪い癖だとでも思って、そんな想いはサッサと手放すのがよろしいかと思います。

ちなみに、物事をありのままに観る仏の智慧を【無分別智】といいます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

関連はあるが、意味付けは必要ない

物が壊れるのは、諸行無常だから自然なできごとです。
心が変化するのも、心が無常だから普通です。

心の変化に、何年も前の体験や最近の体験が、無意識的にでも影響している可能性はあります。
何かのきっかけで、過去の思い出を思い出しやすいようになったりは、あると思います。

しかし、特別な意味付けをする必要はないと思います。
「虫の知らせ」とかも、後から振り返ってみて初めてわかるものでしょうし。

とりあえず、念のために、
自身を守る「鎧」を今までより多く使うようにしましょう。
身を守る「鎧」とは、五戒(日常生活の5つの努力目標)です。
殺さない、盗まない、嘘をつかない、不倫をしない、酒・薬物に酔わない。
完璧に守れなくてもよいです。
今までよりは守る頻度を高めましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ