hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

無知なもので教えてください。

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

初めて質問いたします。

この度真宗大谷派の副住職さんに結婚してほしいと言われ今年の秋頃結婚する予定です。 その中で幾つか疑問があったので教えていただきたいです。

①この度祖母が亡くなりました。浄土真宗では喪中等は気にしないため向こうのお母様も気にせず式を挙げて良いと申しております。 私の家は曹洞宗でありますが喪中ということで延期したほうが良いのでしょうか、、。

②私の家は曹洞宗ですがいずれ私が仏様を守っていくことになった時、宗派はどうするのが良いのでしょうか。

③副住職の妻になることでどのような覚悟を持てば良いでしょうか、、

アドバイスいただければ幸いです*


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたのご結婚は真宗寺院の若坊守さんになることでもあります

あなたが真宗大谷派寺院の副住職とご結婚なさるということは、お寺の若坊守さんになるということでもあるわけです。だから、浄土真宗の教えを学び、それを信じて、そしてそれを他者に伝える役割を担われるわけです。

いま疑問に思っておられる①は、浄土真宗の常識ですが、世間の常識と異なるかもしれません。なぜ気にする必要がないのか、副住職さんに尋ねてみてください。たぶん納得がいくように説明してくださるはずです。

②は、あなたがこの世に生を受けなければ、副住職さまと出会うこともなかったわけです。したがって浄土真宗に出会うこともなかったわけです。あなた個人の信仰とは別のところで、大切になさっては如何でしょう。

③についてはすでに冒頭に述べたことと同じです。

上記は、このように思い込め、ということではなく、少しずつ長い時間をかけてそうなっていただきたいということです。よいお寺の奥さん(坊守さん)になってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

副住職に従いなさい

①忌明けを待ってしたいところですが、忌中に執り行われる場合はあなたの幸せを追善供養の供物と思いご回向なさればよろしい。
②浄土真宗は先祖の供養は不要または私たちは供養できるほどの者ではない、という考え方がありますのでご実家のご先祖供養は曹洞宗のお寺さんに永代供養をお願いすれば安心です。
③浄土真宗では先祖は西方浄土に往生しているの考えから先祖供養はいたしません。従って永代経とは先祖を永代に供養するのではなく、真宗の教えが永代に広まるように、という意味です。
曹洞宗とは教えがかなり違いますから戸惑うかも知れませんが、浄土真宗に嫁いたご縁を大切にし、素直に副住職に従ってよく勉強をしていただくことが肝要かと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ