不登校になりそうな息子
中1になり宿題多く、ゲーム時間とのバランス取れなくて学校行きたくない。が5月から始まりました。
今は昼飯食べてからですが、午後から登校で遅刻魔です。不登校になり始めの息子との対応についてアドバイス有ればお願いします。
毎朝、泣きながら動けません。相談員からは一度共鳴してから、親の期待に答えられない罪悪感を解放してあげて。それから対応と言われますが、一度共鳴して休みを肯定すると、親が認めたから不登校が継続するかなと不安です。
登校刺激を継続して改善したいのですが。
登校刺激を中断した方が良いのでしょうか?
息子は、感受性が豊かで、頑固、宿題出来ないと学校行けない真面目さ有ります。
9月からは、妻は退社して家に居る事で親も変わろうとします。私も優しく対応しますがケジメは
息子に求めたいです。
ゲームにハマり出した原因は、両親共働きで夜遅く、小学校5-6年の時家にそれしか無かった。
反省してます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
生活リズムが整い、学校にも足が向いてくれればいいですね。
難しいですよね〜うちの子も中学生だから、気持ちわかります。今の時代、ゲームをさせないって環境は、反対に難しい。
ゲームがあるから って訳でもないように思います。
遊ぶ、学ぶ、ケジメがつけば、ゲームも楽しいものですが◎
朝、泣いてしまうのはどうしてなんだろう。
寝不足で頭が動かないのかな。
生活リズム改善で、少し 頭の目覚めもスッキリすればいいのだけれど。ゲーム依存になると、身体にも影響しますしね。
スポーツや 読書(マンガでもいい)など、ゲームから少しずつでも離れる環境にしていけたらいいのだけれどね。その世界はバーチャルなんだって。リアルに、楽しめる時間や仲間を実感してほしいですよね。
ケジメは、言葉だけで伝えても、なかなか危機感までは感じにくいですし。
もし妻に時間が出来れば、一緒に時間を共有出来る 活動を持てたらいいですよね。一緒に散歩するとか、一緒に映画鑑賞するとか、ゲームから離れる時間をまず作っていければいいなぁ。生活リズムが整い、学校にも足が向いてくれればいいですね。
答えはありませんが、家族で 一緒に考えていけたらいいですね◎
質問者からのお礼
有難うございます。私もゲームだけではないと信じたいです。現代ゲームは先方とのチャットで周囲に提案している姿は、なかなかです。
そんな言葉も通じない親子関係を改善したいが、普通の考えの妻と私が一枚になる事も大切です。以外に板挟み、妻と話さねば。
夏休みに、子供との時間を作ってみます。
朝昼逆転は、どうも学校へのプレッシャーの様です。
行く事については、ケジメとしてきっちり説明してみます。説明出来たらまた連絡してみます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )