hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんお勧めの修業

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

初めまして。
私はだらしがなく、ずぼらで無気力な性格です。
自分に少しでも自信を持ちたいと思っているのですが、お坊さんお勧めの、日常生活で可能な修行を教えていただきたいです。

宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「ありがとう」と「ごめんなさい」

だらしがなくずぼらで無気力なご自身を変えたいと考えているのですね。自分に自信を持ちたいのですね。

さて、どのような面でだらしがなくずぼらで無気力なのかはわかりませんが、私としてオススメするのは他者と関わることです。

「ありがとう」と「ごめんなさい」はその具体相としての実践項目です。

だらしがなくずぼらで無気力な自分がその自分のままに自分を変えようとしても難しいです。

なので例えば親などの同居人、仕事の上司や同僚、周りにいてくれる友人などに「私はだらしがなくずぼらで無気力なところがあるので折を見て注意してほしい」と頭をさげてお願いしましょう。

そして注意されたら「ごめんなさい」、教えてもらえたら「ありがとう」。

なんだそんなこと?と思うかもしれませんが、これが本当に難しい「修行」だと思います。

なぜなら人間はその「だらしがなくずぼらで無気力」な自分すら、なかなか捨てたもんじゃないと自己養護する心が必ずあるからです。
他人に頭をさげることは耐えがたく、恥ずかしく、感謝を伝える事も面白くない、そんな心が必ず湧きます。

だからこその「ありがとう」と「ごめんなさい」。

自己完結で自己満足な修行より、よっぽど難しいですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

瞑想

たとえば、日本テーラワーダ仏教協会のホームページに、ヴィパッサナー冥想と慈悲の冥想という二種類の瞑想の説明があります。
やってみてはどうでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

吉武文法様

「だらしがなくずぼらで無気力」な自分すら、なかなか捨てたもんじゃない。

本当にそうだと思います。その考えが根本にあるうちは、なかなか自分一人では難しいのかもしれません。周りに気付かせてもらい、その都度して正していくことの積み重ねなのかもしれません。すごく納得しました。

大変参考になりました!ありがとうございました。

願誉浄史様

瞑想、考えたこともなかったです。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ