hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ドッペルゲンガーについて

回答数回答 1
有り難し有り難し 19

「ドッペルゲンガー」というのは、実際にあるんでしょうか?

私は精神科デイケアに通所していますが、同じく通所している知人2人から、「市内であなたをみかけたよ」という話を聞きました。

まず1人目の話
知人は中年の女性です。
彼女いわく、「ある場所で私がバスを降りるのを見た。だから、あなたがその地域に住んでいるのかと思った」とのこと。
でも私は教えられた地域に家はなく、ましてバスに乗っていくような用事もないので、不思議だなと思っていました。

2人目の話
知人は同世代の30代の男性です。
彼が言うには、「あるコンビニの前で車に乗ろうとしているあなたを見かけて会釈したら、会釈を返してくれた。てっきりあなただと思ったんだけど」とのこと。
私は車の免許を所持しておらず、コンビニの前で知人男性と会って会釈したこと(記憶)は全くありません。

どう考えても、私そっくりな人が別に数人いて、市内を歩いているとしか思えません。
また、数年前に知り合った人の友だちにも私にそっくりな人がいると言われたことがあります。その場合は本当にたまたまそっくりな人だったのかもしれませんが、前者の2例については、知人が私の顔を見間違えるハズもなく、もしかしたら、ドッペルゲンガーではないかと不思議な違和感をずっと抱えていて、モヤモヤしています。
気持ち悪いので、早く解決してスッキリしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

もし本当にドッペルゲンガーだったとしたら、よく「自分にそっくりな人を3人見たら死ぬ」という噂がありますが、自分では見ていないんです。
その場合は、私に何かある場合や、知人に何かある場合など、何らかの天からの指令(お告げ)の可能性があったんでしょうか?

また、ドッペルゲンガーの場合は会話をしないということを聞きました。
知人2人も顔を見ただけで実際に話をしたわけではないようです。

この現象をどう解釈し、今後どう考えていったらいいでしょうか?
納得しない限り、ずっと気になって引きずってしまいそうです。

また今後も、私にそっくりな人がどこかに現れることはあるんでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

意味はありません。

得にも毒にもならないお話です。
笑い飛ばせば良いのです。
何かあればその時に考えたらいいのです。
起こってもいないことを心配してもどうしようもありません。

もっと楽しいことを考えましょう。

19
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

質問者からのお礼

回答、ありがとうございます。
確かに、起こってもいないことを心配しても仕方ありませんね。その点については、楽観的になれればと思います。
ただ、私としては「それは本当にそういう見えない力が働いているのかもしれませんね。神秘的ですよね。でも気にされなくて大丈夫だと思いますよ、世の中には似たような人がたくさんいます。」というような、ロマンのある回答を期待していたので、その点は少しがっかりしました。
自分なりに、良い方向に考えたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ