hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

友人から避けられています

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

相談閲覧いただきありがとうございます。
友人関係での相談になります。
文章が下手なので分かりにくかったら申し訳ありません。

数年来仲良くしてくれていた友人たちがいるのですが、最近勘違いなどではなく避けられております。

率先して私を孤立させようとしている友人は、「過去に他の友人からされて嫌だった」と語ったことを今私に対して行っており、相当のものを感じております。

私がその友人たちに失礼なことを自らが気がつかないうちにしていた、という注意も過去に言われており、同じ轍を踏まぬよう気を使ってはいたのですが、
今回も同じように気がつかないうちに傷つけてしまっていたという可能性も全くないとは言い切れないため、
私自身に孤独感や疎外感を与えることで皆が快感を得るので有ればそれで構わないと思っておりますし
また、その快感を与えることで少しでも罪滅ぼしになるのであれば…とも思っております。

ですが、友人たちの間でもどことなく私への接し方が違っており、
先述した友人は私が近くにいても無視をする、背中を向けて話しかけないなどの態度なのですが、
他の友人は向こうから私に声をかけてきてくれたり、気を使ってくれているようなところもあります。

長々と書きましたが、本音としてはまた仲直りといいますか、友人たちと昔のように楽しく過ごしたいと思っております。
しかし、先述した友人は過去にも仲の良い友人を些細な理由で避け、孤立させようとしたことが何度もあり、この機会に素直に縁を切るべきかとひと月ほど悩んでもいます。

年齢にそぐわぬ悩みで申し訳ありません。
少しでも気持ちが軽くなればありがたいです。よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

傷つけずに生きることはできません

不完全な人間は不完全は思考と言動しかとれません。
ですから知らず知らずのうちに人を傷つけ、傷つけられるということは避けられません。
まずは、人間とはそういうものだとご理解ください。

次に、問題のご友人を気遣って虐めを甘んじて受けるのは間違いです。
罪滅ぼしという考えも当てはままりません。
はっきりとNOを突き付け意思を明確に示すことです。

ご友人の心の眼がもし開くようなことがあればお付き合いをしてあげてもよろしいのではないでしょうか。
あなたから歩み寄る必要もないでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

質問者からのお礼

人間は不完全なもの、というお言葉でとても気持ちが軽くなりました。
頂きました回答を読みまして確かにその通りだと思いましたし、縁を切る方がお互い幸せになれるなと考えを改めました。
すぐに全ての縁を切るのは難しいかもしれませんが、これを機に新たな交流を作ろうと思います。

この度はご回答ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ