友人との喧嘩
数年前、私の気遣いのない行動が原因で友人と喧嘩をしました。
その後に心から謝りましたが、友人は許せなかったようでそのまま疎遠になりました。
ふとした瞬間に思い出しては少し辛い気持ちになってしまいます。辛くて思い出したくないですが、もう何度もその時のことを思い出しては反省しています。私が悪かったのは重々承知です。しかし喧嘩の内容としては周りに相談したときも「そこまで喧嘩するようなことでもないとおもうけど」と言われるようなことでしたが、あまりにも気持ちが沈みすぎて、何か不幸があるたびに、自分の子が亡くなった時すらもこの時の仕打ちなんだなどと考えてしまって、もうこれが続くと心が持ちそうにありません。どうすれば心の整理がつきますか?
この曇った気持ちは一生背負っていかなければならないのでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
過去に固執するより、経験を通していろんな角度から物事を見て
いっぱい いっぱいで余裕がないときや、心が疲れているときは、目の前の人のことすら気遣えないこともありますよね。
どんな喧嘩になったのかわかりませんが、ちゃんと謝ったあなたは誠実な人だと思いますよ。それでも許せない友人にも、理由があるのでしょうが、受け入れられないほどの感情があったのでしょう。
良好な人間関係って、簡単そうで そこには人の気持ちが交差するので、なかなか難しいですよね。
人はいろんな経験や失敗を重ねながら、人を思いやれるようになるのだと思います。
「そこまで喧嘩するようなことでもないとおもうけど」と言った人も、あなたに(気にしなくていい)と優しさを向けてくださったのだと思いますよ。友人もまた、どこかで気づいていかれることでしょう。
過去に固執するよりも、経験を通していろんな角度から物事を見ていけるように。それが感情を整えていきますよ。
あなたの大切な子が、教えてくれていますよ。
ママ 大丈夫だよって。
ご質問ありがとうございます。
そうです、過去の過ちはこれからも背負っていかなければなりません。
ただし、背負うというのは思い出して落ち込むとか、何か悪いことがこの先起きるのではと不安になるとか、そういうことではありません。
同じ過ちをこの先繰り返さないこと。
それが背負うということです。
お子さんが亡くなったことはその過ちを犯した過去とは何も因果関係はありません。
何か不幸なことがあっても過去の友達への過ちが原因ではありません。
そこは妄想にとらわれないようにしましょうね。本当の原因が見えなくなりますからね。
過去の過ちは同じ過ちを繰り返さないことで解決して、今そしてそれからの未来が幸せになるように前向きに考えて生きてくださいね。
質問者からのお礼
中田みえさま、聖章さま
コメントいただきありがとうございました。
過去のことに固執して今と結びつけて考えなくてもいい、ただ、二度と同じことはしない。気持ちがスッと落ち着きました。これからの未来に活かす前向きな反省をするように心掛けます。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )