hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

元彼に未練がある

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

半月ほど前にお付き合いしていた男性と別れました。
喧嘩別れではなく「このまま付き合っていても二人とも幸せになれない」と両者で話あった上での別れでしたが、私はまだ元彼の事が好きです。
もう少し詳しく言うと、彼はまだ遊びたい盛りで将来の事を度々口にする私が重かったみたいです。私が「歳をとればとるほど自分の価値が下がってしまう」と不安に思って焦った部分もあります。
ですが別れてからも連絡を取り合って遊ぶこともあり、恋人という関係は解消したけど内容は殆ど変わっていないのが現状です。正直これで良いんだろうかと疑問に思っています。

話は変わって、別れた直後に偶然別の男性(Aさん)からご縁があって出会う事があり、何度か食事に行きました。
お話した感じとても好印象で真面目で尊敬でき、安心できる人だと思いました。
お付き合いを求められたのですが、出会ってすぐでまだ好きになれるかどうかもわからないのもあって少し待ってほしいとお願いしています。

私は元彼の事が好きですが、今の元彼今の私が復縁した所でやはり私も相手も幸せになれませんし、今後結婚を視野に入れるとAさんとの交際を前向きに考えたほうがいいように思っています。
ただ、こんな気持ちでAさんと付き合うのは失礼であると思っている私もいます。
さらに「私は相手を幸せに出来ない事から逃げただけではないか?」「社会的に素晴らしい人と付き合いたいという理由だけでAさんを見ていないか?」「失礼な事をしたくないという自分の願いだけでお付き合いを断ろうとしてるのではないか?」「結局は私が"して欲しい"ばっかりじゃないのか?」と考えてしまいます。
正直どうしたら良いか自分でも分からなくなってきました。
拙い文章で申し訳ないです、アドバイスやご意見が頂ければ幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

秘密の一つや二つ

秘密にしたいことを抱えて結婚するものです。
清廉潔白な人間がどこにいますか。

結婚の目的は一緒に苦労を乗り越えることです。
好きとか嫌いとか、そんな感情だけでは続きません。
人生に対する覚悟がないからです。
人生には必ず苦しいこと悲しいこと辛いことが待ち受けています。
その一つひとつを二人で苦労して乗り越えられるかどうか。

思い浮かんだ男性と結婚するのが良い選択と言えます。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

質問者からのお礼

けんしょうさん
回答ありがとうございます。
私は清廉潔白でなくてはならないという思いが強かった事に気がつきました。
また、結婚は二人で困難を乗り越える事だと言われ考え直しましたが、少なくとも今の元彼とは二人で困難を乗り越える事は出来ないと思いました。
Aさんとはまだどうなるか分かりませんが、しっかり見極めていこうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ