hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

長生き

回答数回答 1
有り難し有り難し 16

長生きするのは、幸せですか?

体が老いて思うように動かず、脳も衰えて認知機能が低下します。

それでも、幸せなのでしょうか?

この国は、老人に冷たいです。

年をとるのが怖いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

徒らに百歳生けらんは...

こんにちは。今日は敬老の日ですね。お祝いを申し上げます。

 曹洞宗には「修証義」というお経があります。道元禅師の「正法眼蔵」という本を抜粋したお経です。
 その中に
 「徒(いたず)らに百歳生けらんは恨むべき日月なり悲しむべき形骸なり」
 という言葉がでてきます。
 「人生を無為にすごし、徳を積むことなく長生きしても、仏道に遠ざかる因縁をつくるのみの悔やむべき悲しむべき人生となってしまう」
 という意味です。

 「でも、一日でも仏教に触れれば、百歳生きたのと同じくらいの価値がある」(←私の超訳)と言っています。

 体が老いて思うように動かくても、脳も衰えて認知機能が低下しても、社会制度が冷たくても、仏法に即した生活をしていれば、必ず豊かで充実した生活が送ることができます。

 仏教に触れ、その教えに即した生き方をする事で、年をとる恐怖の気持ちを鎮める事ができます。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。

仏教に触れ、仏教に即した生き方をするのは、大変です。

しかし、一度試してみたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ