hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

八大地獄

回答数回答 1
有り難し有り難し 26

八大地獄地獄とは仏教の教えですか?
お坊さん達の地獄に対する解釈をお聞きしたいです


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

地獄に行った後をメインにするといくらでも広がる(迷う)

私も詳しくは分かりませんが地獄思想については仏教オリジナルのものではなく古代インドの宗教であるヴェーダの宗教・バラモン教にも説かれていたもののようです。仏教もその影響は多分に受けていることでしょう。

この地獄と他宗教、たとえばキリスト教やイスラム教などに説かれる地獄とのルーツ・起源または概要が一緒なものかどうかは知りません。

八大地獄(八熱地獄)については仏教における原始経典ともされる長阿含経(じょうあごんきょう)や、大智度論、顕宗論などにも説かれているそうですからその成立は相当古いものなのではないでしょうか。

さて、では仏陀釈尊においては地獄というものを元々どのように考えていたのかを原始経典の中でも最古層のものが含まれているとされるダンマパダの地獄の章からいくつかテクストを見てみましょう。

316 、 恥じなくてよいことを恥じ、恥ずべきことを恥じない人々は、邪な見解をいだいて、悪いところ(地獄)におもむく。

317 、恐れなくてもよいことに恐れをいだき、恐れねばならぬことに恐れをいだかない人々は、邪な見解をいだいて、悪いところ(地獄)におもむく。

318 、 避けねばならないことを避けなくてもよいと思い、避けてはならぬ(必ず為さねばならぬ)ことを避けてもよいと考える人々は、邪な見解をいだいて、悪いところ(地獄)におもむく。

いかがでしょうか?これは文章の後段に「悪いところ(地獄)におもむく」と説きながらも、あきらかにメインはその前段である「いかに生きるべきか」という教えを説かんがためのものと読み取れないでしょうか?

つまり釈尊の地獄解釈、そして仏教における地獄の解釈におけるメインの狙いは地獄に赴くことを避けるということを方便(手段)として、今生をいかに生きるかを戒めるというものであったと推測します。

地獄に行ったあとの話しではなく、行く前、つまり今この人生があなたや私にとって一大事なのでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ