hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「仏教」を含む問答(Q&A)一覧

2025/06/26回答受付中

母のような、母ではない人

いつも有難うございます 憧れの存在が、身近にいます 一言でいうと、人柄の素敵な女性です 私の煩悩にも書かせていただきました、職場の上司です 心から信頼でき、尊敬できる人に出会えたことは、とても幸せなことです グリーフケアにも精力を注がれ、両親のことについても、お願いしている段階です 講座では、近くの前の席に座るよう呼んでくださったり、職業柄24時間、連絡を受ける立場ゆえ早朝から連絡が飛ぶことも…食事も後回しに、とにかく速いだけでなく、思いやりに厚く、先の先まで考えて端的にアドヴァイスをくれます 先日、お隣の席で私の課のマニュアル作成や、作業報告書をPCで作らせていただくことができ、漂う敏腕ぶりにますます心がほどけました その方の姿を心に描くだけで励みになり、前進する支えとなり、尽くし成長できる場にも恵まれ、私は以前のハスノハの質問ほど、人間関係や職場・家庭環境などに苦しく辛い状況に追い込まれているわけでもないはずなのですが、 休みの日も常に思い浮かんで、過度によりかかってしまいます。これは、私の悪い癖なのだろうと反省しています あぁ、甘えてしまった、と後で気づき、猛省しては、自己反省・振り返りの時間に軌道修正…そんな毎日です 私の諸々が許容範囲を越えた場合はスルーしてくださいますし、ほどほどに、婉曲に「すぐにお返事できないけれども、少し時間をいただいて、回答します」など、必ず返信・あるいは、時間をおいて自分で気づかせてくれます 上司にとって私は、「職場のパートナーのひとり」に過ぎないであろうに、私の心のなかではその存在が膨らみ続ける一方で、幸せには違いないものの…構ってほしいかのように一線を越えてしまう自分の勢いをどうにか制御できなければ、悩みの種に… 私の勝手な妄想、空想ではありますが、お母さんと呼びたくなる存在です。 汚れた間柄ではなく、真の信心で、美しく強く想い合ってみんなを動かし、みんなの為に全力を注いでいます そのパワーが眩しく熱すぎて、私はなんて非力なんだろう…と、自らの仕事ぶりに哀しくなることもありますが、「縁の下の力持ちで目立っていないとお思いかもしれませんが、お越しの方は見てくれています」と、すかさず周りも慰めてくれます 講座の最中、涙を拭う姿も、うとうとされる姿も、背中の美しい女性です 少しでも、上司のほっとできる存在になりたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2025/06/19回答受付中

僕に合う宗派を探したい

自分の家庭はキリスト教家庭です。(実父(父だけ元仏教徒)や継父は菩提寺あるようですがどこかは母の圧で言っ手くれませんでした 現在音信不通) 自分自身も11歳で信じていましたが、うちの家庭が信じやすい家庭だからって牧師達がやりたい放題にめちゃくちゃな制限や指導(学校関係などにも口出し)をしてきたり、周りと違う事をしなければならない事が嫌になり、だんだんとストレスが溜まって11歳の時にキリスト教信仰しなくなりました。 その後、テレビで見たアニメの「一休さん」や京都奈良の修学旅行を通して仏教に興味を持ちました。 ただ、大人になるまでは母が監視していた為遠くて動けず、家を追い出されてから自由に信仰できるようになったので、この機会に僕が本当に信仰できる仏教の宗派を見つけたいと考えています。 そこで質問です。 1 .色々な宗派の講座を受講したいと考えてるのですがそれは良くない事なのでしょうか? 2.キリスト教の洗礼を7歳の時に受けてしまったのですが、本気で仏教を信仰したいと思っています。 そんな方でも仏教の神様方は歓迎してくださるのでしょうか? 3.もし宗派が決まった場合は仏壇とか設置した方が良いのでしょうか?(独身で1R6畳の木造アパートに住んでます 一人暮らしの為故人はいません) 回答よろしくお願いします

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2025/06/08

仏教は少子化を止める?静観する?

仏教にとって、急速に進む少子化は悪なのでしょうか? 仏教に「産めよ増やせよ」の概念は基本的になく、悟りによるこの世からの卒業を目指す宗教だと思います。 そもそも社会から隔絶して悟りを目指す 集団が仏教のオリジンでもあり、その後世俗化やらが進んでからも、浄土真宗以外の僧侶は独身が基本という建前(崩壊してますが)もあるはずです。 如来や菩薩がこの世に戻ってくるのも、まだ救うべき衆生(一般ピーポー)が残っているからという理屈ですよね?救出すべき対象がいなくなれば、救急隊員は現場から引き揚げるし、それを心から望んでいるはずだす。 このあたりの矛盾に真摯に答えている回答がネット上に見つかりませんでした。いかに寺の収入を維持するか?しか頭にない方が大半に見えます。 人々のために寺があるのか?寺のために人々が利用されてるのか?どちらなのでしょうか? このままなら確実に日本人口は縮小するし、外国人が増えて仏教自体も駆逐される可能性が高いです。 こうした状況を踏まえ、仏教が本来取るべきスタンスはどんなものか?ぜひお教えください。 個人的には、少子化は必然として放置で良く、国と同じように宗教組織もダウンサイジングすれば良いと思っています。仏教はそれに抵抗すべきではない、という考えです。 ごまかしのない回答には御礼をお支払いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 3