hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
仏教
90041views

諸行無常とは?お坊さんが解き明かす「全てのものは常に変化し続けている」

仏教の教えのひとつ「諸行無常」。世の中の真理をシンプルに表した言葉です。しかしながら、「シンプルどころか難しい!」そう感じてしまうのも仏教用語ですよね。
 hasunohaにも、仏教用語への質問がたくさん寄せられます。仏教に興味はあるものの、教えをどう理解し活かせばいいのか…分からずにいる人は多いのです。

そこで今回は、寄せられた相談の中から「諸行無常」を取り上げ、その意味や言葉の真理に迫ってみたいと思います。

諸行無常って何ですか?

全てのものは、今この瞬間にも移り変わっているのでしょうか? 無常とはなんですか?

辞書によると諸行無常とは、『この世の万物は常に変化して、ほんのしばらくもとどまるものはないこと。人生の無常をいう仏教の根本的な考え。』(出典:新明解四字熟語辞典)と解説されています。

相談者のあやめさんは、「諸行無常」の意味を知っているものの、理解が深まらない状態。ここが、仏教の難しさですよね。「諸行無常」への疑問をシンプルに問いかけたあやめさん。この相談に対するお坊さんたちの回答をご紹介します。

全てのものは、今この瞬間も変化し続けています

新品の自動車はどんなに大切にしても、だんだん古びていきます。 あらゆる動物の赤ちゃんは、子供になり、青年になり、大人になり、老人になり、いつかは死去します。 (中略)すべての、物質、すべての存在は、常に周囲の環境とお互いに影響を及ぼし合い、常に変化しつづけます。
(因速寺 釋精徹)

硬い金属でもいずれ錆びる。今この瞬間も、周囲の環境に影響され温度が変わったりする…。こちらのお坊さんは具体的な例をあげ、「この世界に不変な存在は何一つないこと」を教えてくださいました。また、人間の心も例外ではないとおっしゃっています。

人の心も常に変化し続けています

人間は、外界の環境を、感覚器官で感覚し、その情報を脳で処理して、考えたり感じたりしています。 人間の身体も、常に変化し続けていますし、周囲から受ける情報も常に変化しつづけています。
(因速寺 釋精徹)

全てのモノ・コトは、それぞれ、色々と他に依存することによって成り立っており、依存しているがゆえに、ある意味で不安定であり、依存している色々なモノ・コトによる因縁(原因と条件)次第で、変化していくものであるということになります。
(岩瀧山 往生院六萬寺 川口 英俊)

目には見えない人の心も、今この瞬間、変化し続けている。そしてそれは、「影響し合っているからこそ起こる変化」だということですね。お坊さんは、この真理が「諸法無我」「一切皆苦」とも密接に関係していると教えてくださいました。
 

不変の実体的な魂のような存在は存在しないのです。 これを、漢語では、諸法無我といいます。諸行無常と諸法無我は、密接に関係しています。(中略)また、仏教は「一切皆苦」といいます。 生きているとは「すべてが苦」という事実です。(中略)「一切皆苦」と「諸行無常」も密接に関係しています。
(因速寺 釋精徹)

元の問答:諸行無常って何ですか?

相談者のあやめさんは、小さな変化の分かりにくさを感じつつも、お坊さんたちの丁寧な回答に感心されたようです。

私たちは、大きな変化や年単位の変化は分かっても、「今この瞬間も変化し続けている」ということには気付けないものですよね。それに気づかせてくれるのが、諸行無常という言葉なのです。


では私たちは、この真理をどう受け止め、活かしていけばいいのでしょう?その答えは、次の『永遠の愛は存在しますか?』という問答の中にありました。

永遠の愛は存在するのでしょうか

好きな人と念願かなって付き合うことができた夏月さん。毎日幸せな気持ちで一杯なはずなのに、いつかこの関係が終わってしまうのではないかと相談されています。

もちろん、今ある幸せは、全力を尽くして大切にします。
それでも、相手の気持ちが離れていくことが怖い。

この気持ちを忘れることが怖い。
やっとつかんだこの幸せが、いつかこぼれてゆくことに怯えてしまうのです。どうか、彼と少しでも長く一緒にいるにはどうするのが最善か、教えて下さい。

「永遠の愛」というテーマに、お坊さんたちは「諸行無常」の真理を引用した回答をされています。

常に変化するからこそ今できることを精一杯行い、生を充実させましょう

諸行無常といいます。 全ての事は常では無い、永遠に続くものは存在し無いという事です。だからこそ、今という時間を大切にするのです。
(圓常寺 三宅 聖章)

こちらのお坊さんは、「永遠の愛は存在しない」ことを説き、だからこそ今を大切にしましょうとアドバイスしてくださいました。

諸行無常だからこそ「永遠の愛」はあり得ると考えます。(中略)永遠とは常に変化する「今」の連続性の先にあるものです。 「永遠の愛」にするかどうかは、お互いの心遣いです。
(法華寺 讃岐英昌)

こちらのお坊さんは、諸行無常だからこそ「永遠の愛はあり得る」と説いています。捉え方により、「諸行無常と永遠の愛」に対する解釈も違ってくるのですね。しかし、ふたりのお坊さんが言わんとすることは同じです。

 

「変化するからこそ愛を育んでいくこともできる。だからこそ、今できることを精一杯行うことが大切」だとおっしゃっているのです。

 

元の問答:『永遠の愛』は存在しますか


私たちは「変化」について、いろいろな感情を抱きますよね。あるときは変化に怯え、あるときは変化することを望みます。勝手に「変化しないものだ」と決めつけてしまうこともあるでしょう。しかし事実はひとつ。「全てのものは、常に変化し続けている」のです。

「諸行無常」という言葉に託された教え…。それを学び、人生に活かすことができるのもまた、私たちが変化していくものだからですよね。
 
仏教の言葉は、難しいようでいて実はシンプルです。hasunohaでは、仏教用語への疑問も、お坊さんたちが優しく解き明かしてくださいます。あなたもhasunohaで、仏教の教えに触れてみませんか?

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「諸行無常」問答一覧

相手の感情に寄り添えるようになりたい

いつもお世話になっております。 年末の主治医との面談で、 「看護師さんから報告が来て いるけど、他の患者さんの 悪口を、非常に乱暴な言葉を 使ってナースステーション前で 大きな声でよく言っているそう だね。やめてほしいな」 「人の気持ちを考えられる ようになってほしい」 「非言語コミュニケーションを 理解できるようになってほしい」 と言われました。 私は 「何の気無しの自分の行動が、 周りの人に迷惑をかけていないか 怖い」 と先生に問いかけると、 「たしか仏教には『不悪口』 という言葉があったはず。 十善戒や三密など、医療と 並行して、そういった お釈迦さまが残した素晴らしい 教えをよく学べば、他人の考えに 寄り添った行動が、少しでも できるようになると思う」 「不悪口を心がけるだけでも、 ずいぶん良くなるんじゃない かな?」 「身口意の口と意は、リンク していると思う」 と言われました。 私は何年か前、猫カフェで 猫と遊ぶのに夢中になりすぎて 猫を呼ぶとき、猫に話しかける ときの声が大きくなりすぎ、 「苦情が来ています」 と店長さんから注意を受け、 出入り禁止の一歩手前まで 行ったことがあります。 いつまた、同じような事、 それより大きな事をして しまうかわかりません。 何か、仏様の教えの中で、 「周りの人に不快感を与えない ようにするにはこうする」 という教えはありませんでしょ うか? 同時に主治医は、 「非言語コミュニケーション と言っても、『仮説立て』の ようなもので、ヒトは『この人は こう思ってるかな』と考え ながらコミュニケーションを 取っている」 と言っていました。 「仮説立て」が上手くなる 方法も知りたいです。 このような話をすると 「その医者、薮じゃないの?」 言われることもありますが、 精神科の自立支援医療現場は、 存外にも皆さんがお考えになって いるより、厳しいです。 まともな病院や施設は、 アニーサリバンの意思を しっかり受け継ぎ、この ような事は、どこの病院や 施設でも指導されます。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

知らぬ間に周りに迷惑かけるのが怖い

いつもお世話になっております。 先程、主治医と面談があり ました。 「看護師さんから報告が来て いるけど、他の患者さんの 悪口を、それはそれは乱暴な 言葉を使ってナースステー ション前で大きな声でよく言って いるそうだね。やめなさい」 「人の気持ちを考えられる ようになりなさい」 「非言語コミュニケーションを 理解できるようになりなさい」 と言われました。 私は 「何の気無しの自分の行動が、 周りの人に迷惑をかけていないか 怖い」 と先生に問いかけると、 「たしか仏教には…『不悪口』 という教えがあったはず。あと なんだっけ?じゅうぜん…かい? とにかく、そういった教えを よく学べば、他人の考えに 寄り添った行動が、少しでも できるようになるはず」 「不悪口を心がけるだけ でも、ずいぶん良くなる と思うよ」 「身口意の口と意は、リンク しているからね」 と言われました。 私は何年か前、猫カフェで 猫と遊ぶのに夢中になりすぎて 猫を呼ぶとき、猫に話しかける ときの声が大きくなりすぎ、 「苦情が来ています」 と店長さんから注意を受け、 出禁の一歩手前まで行った ことがあります。 いつまた、同じような事、 それより大きな事を起こして しまうかわかりません。 何か、仏様の教えの中で、 「周りの人に不快感を与えない ようにするにはこうする」 という教えはありませんでしょ うか? 同時に主治医は、 「非言語コミュニケーション と言っても、『仮説立て』の ようなもので、ヒトは『この人は こう思ってるかな』と考え ながらコミュニケーションを 取っている」 と言っていました。 「仮説立て」が上手くなる 方法も知りたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

考えない方が楽だけどこれで良いのか

いつもお世話になっております。 以前から死の恐怖について相談させていただいておりました。 最近は仕事もプライベートもそれなりに忙しく充実しております。体力的にも時間的にも死の恐怖に囚われている時間は少なくなり、心安らかに過ごしていました。 ですがふと、 やっぱりこの世は諸行無常で、今の幸せや充実もいつか無になり、私は私を自覚できなくなり、死んだあとは未知でしかなく、「死」という未来が待っている以上この先の人生のエンディングは絶対的な絶望なのだ、と 以前と同じ恐怖が強くよみがえりました。 日々の幸せに夢中で死を考えなくなり、「まあでも、これが今の私なりの死への向き合い方なのだろう」と甘く捉えていましたが、 結局、恐怖は忘れていただけで、死ぬ事実も絶望感も変わらずに私の中に存在します。 たくさんのお坊さんにご回答をいただき積極的に「心安らかに死んでいける心持ち」を探し求めても、知識だけが増え頭でっかちなまま、結局は恐怖も絶望感も拭えぬまま、不安な心のままです。 お坊さん方の視点から、私は今後、どのように死と向き合ってゆくのが良いと思われますか。 積極的に怖さに向き合い死を学ぶショック療法のような形か(ただ、もう死の恐怖に面と向かって辛い思いはしたくないという甘えも自分の中に今はあります)、 それとも自然の流れに身を任せて死を忘れたような日々を過ごすのか(そのうち死を自然と受け入れられると信じて)、 はたまた仏様に全てを任せ不安な心持ちのまま生きてゆくならば、まだ心の底から仏様を信じられない愚かな私の、実在する「不安な気持ち」をその都度「大丈夫」と躱していけばそのうち信心が得られるのか、など。 もちろん最終的に何を選択するのかは私が決めるべき問題と思っておりますが、 なんだかもう、自分でもどうしたら良いのか分からなくなってしまったため、アドバイスをいただけたらと思います。 お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

過去に戻りたいと思ってしまい辛い

20代社会人です。過去に戻りたいと思ってしまい辛いです。 学生時代、私は恵まれておりかなり楽しい思いをさせていただきました。アニメが好きで同じ趣味の友人ができ、学校ではアニメの話で盛り上がり休日に一緒にアニメのイベントに行ったりと充実していました。しかし社会人になり、学生時代の友人たちは趣味が変わったり、仕事の関係で引っ越したりと次第に疎遠になりました。 もちろん、今が辛いとかつまらないわけではありません。社会人になりお金が増え海外に行ったり、車を運転できるようになったり、新しいことを学んだり、学生の頃はできない体験もできるようになりました。 しかしながら、あの頃の楽しかった学生時代を懐かしく、戻りたいなあと辛くなることが時々あります。学生時代に好きだったアニメを見たり曲を聞いたりすると当時の思い出が蘇ってきて苦しくなります。もう戻れないんだ、と思うと本当に心臓がギューっと握り潰される感覚になります。 禅に関する本を読み、そこでは「何事も移り変わる」「この世は諸行無常である」と学びました。「そうだ、人間関係も、環境も変わるのが普通だ。過去に拘ってはダメだ」と考えるようにもなりました。しかし頭ではわかっていてもやはり過去が輝かしく苦しくなってしまいます。 このような時、過去をどのように捉えて前を向けばいいでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

生家がなくなる

お忙しいところ恐れ入ります。 生家がなくなる寂しさについて、乗り越え方や考え方のヒントを頂戴したくご相談させてください。 この度両親が定年退職し、まったく縁のない地方に移住することになりました。 新居も購入済みで、本人たちは第二の人生ということでワクワクしているようです。 当然ながら実家はそのうち売りに出され、私には帰る実家や地元に帰る意味がなくなってしまいます。 地元が大好きで心の拠り所としていた私にとって、生家がなくなることは思っていた以上に辛く、なんだか宙ぶらりんになるような心地で辛いです。 (今は結婚して居場所もあり幸せではありますが、自分のルーツが無くなる感覚がとてつもなく寂しいです) 親本人たちが幸せなことが一番ではありますが、毒親で振り回されていたこともあり、「また振り回されるのか…」と思ってしまう面もあります。 いずれ年老いて親は先立ち、みんな遅かれ早かれ実家はなくなるものだと思いますが、まだアラサーです。 周りは慣れ親しんだ実家に帰って安心することができるのに、私はできない。 帰る場所が物理的に消える。 大事な柱を一本失ったようで、どうにも寂しく、内心受け入れられません。 実家や地元に対する執着だと思いますが、仏教ではどのように考えて気持ちを手放すのでしょうか。 ヒントをいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1