hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

御朱印を頂く意味合いはなんでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

御朱印とは 御朱印帳に
神社や寺院に
お参りしたという事を記念に
残す為だけなのでしょうか?

他にも意味があるのでしょうか?

それと保管の仕方などあれば
教えて下さい。
宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

(ご参考までに)浄土真宗では御朱印を行っていません。

こんばんは。亀山純史と申します。

参考までに回答させていただきますが、浄土真宗の寺院では、御朱印は行っていないんですよ。何故なのか。その理由についての公式見解は、私自身、不勉強のためわかりませんが、一向寺様による御朱印についてのご回答からすると、「御朱印は功徳の証である」というところに、その根拠があるのでしょう。つまり、浄土真宗では、私たちは何一つ功徳と言えるようなものを積むことは出来ない、という立場に立つ宗派ですので、功徳の証というものは、本来、有り得ない、ということなんでしょうね。
参考までの回答でした。御朱印を通して、確かな仏縁に巡り会えますことを、願っております。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

功徳の証

拝読させて頂きました。
お寺さんにお参りして写経なさりご本尊様にお経を奉納なさり信仰を深めてその功徳を積むことによってその証としてご朱印帳に証明を記す為にご朱印帳に判を押して記載するのです。
少なくともご本尊様にお参りなさり真心込めて手を合わせた証としてご朱印帳に判を押して記載するのです。
ご朱印帳はスタンプラリーではありません。
それぞれの方々の信仰の証であり、それぞれの方々の功徳を積んだ証です。

その方がご朱印帳を集められたならばその天寿を全うなされた時に棺の中にご朱印帳を納めてあげて頂きたいと思います。その功徳を以って仏様の元に往生なさるのですからね。

はい、どうぞお気軽にお参りなさって下さいね。様々な神様や仏様があなたを優しく迎えて下さいますからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます
質問しておきながら
お礼のコメントが今になったことを
お詫び致します

御朱印を頂くという事は
功徳の証との事
納得です

最近はほんとに
スタンプラリーかの様に
集めている方々を
目にしておりましたので

納得いたしました。
ありがとうございます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ