hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分の人生を生きる

回答数回答 2
有り難し有り難し 40

先日、自分の人生は自分で生きる!
と言われました。
色々な解釈があると思うのですが、正直私にはよくわかりません。
どのような解釈をしたらよいのでしょう。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

【自灯明 法灯明】

【自灯明 法灯明】
自らを灯明となし、 自らをよりどころとして、 他人をよりどころとせず、 法を灯明となし、 法をよりどころとして、 他をよりどころとせず歩んで行きなさい。
これは、お釈迦様の遺言と言われている『涅槃経』というお経に出てくる言葉です。

中学校で相談員をしている私は、卒業していく生徒たちに、
「◯◯中学校で学んだ事と、◯◯中学校で成長した自分を頼りに生きていきなさい」と伝えます。
”自分の人生を生きる”という事は、つまり、自分の責任でしっかり地に足をつけて行きていきなさいという事ではないでしょうか。自分の責任で生きていくという事は、将来、たとえ自分の思い通りにならなかったとしても、決して他者のせいにしたり、中途半端に投げ出したりしてはならぬという厳しさが伴います。世間の荒波の中で、自分が自分である事を徹底するのは本当に骨の折れることではございますが、お互いにがんばりましょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

あなたが歩むあなたの人生は、それだけで尊いものである。

こんばんは。亀山純史と申します。
どのような状況で、誰に言われたのかがはっきりしないので、この「自分の人生は自分で生きる!」という言葉だけで考えてみたところをお話しします。

この「自分の人生は自分で生きる!」とは、「あなたの人生は、ほかの誰かの人生に代わってもらうことが出来るものではない。」ということかもしれません。そして、「ほかの誰かの人生に代わってもらうことが出来ない」ということは、「あなたが歩むあなたの人生は、それだけで尊いものである。」ということを意味します。
人生は様々ですが、どの人生も、その人生を歩む命があり、その命に優劣はないのです。「自分の人生は自分で生きる!」とは、「自分の人生を生きているのは、ほかの誰かの命に取って代わることが出来ない、自分の命であるからこそ、この自分の人生はそれだけで尊いものである。」ということなのです。

以上が私からの回答です。この言葉の解釈の一つとして書かせていただきました。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ