hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

跡継ぎについて

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

ひさしぶりに質問させていただきます。

もう恋愛や結婚は無理だとあきらめていた私ですが、実家がお寺ではなく家族も一般人で僧侶になられた方とのお付き合いを考えています。

年齢も40代ですし次お付き合いする方とは結婚まで考えてお付き合いしたいと思っています。

ただ年齢的なことと若かったとしても身体の事情で子どもを産むことができません。

ご家族が住職であったり、そちらのご子息であった場合は跡継ぎとして男の子を産まなくてはいけないなどのプレッシャーがあると聞きました。

しかし彼の場合その心配はないとは思いますが
やはり子どもが産めないことが気にかかり
お付き合いすることはやめた方がいいのか悩んでおります。

持病のことは彼に伝えたところ気にしませんとお返事はいただいてますが
子どもが産めないことは伝えていません。

もし彼が産めなくてもいいと言ってくれたとしても彼のご家族のこともありますので
お付き合いしてもいいのか悩みます。

一般の方でしたら子どもがいない夫婦もたくさんいらっしゃいますので彼がいいと言ってくれたら悩むことなくお付き合いしたいと思うのですが、彼の職業が僧侶のため悩んでいます。

どうか良いアドバイスをお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

彼のことを信じてみて下さい!

質問読ませていただきました。

40代といえど、まだまだお若いですよ!今は、70過ぎて大恋愛をされている方、そして結婚される方も少なくありません。まだまだ色んなことを楽しめます。
まずは、結婚まで考えれるような方に出会われたこと、お喜び申し上げます。

さて僧侶といえど、色んな僧侶がいらっしゃいます。住職となられる方もいらっしゃいますし、宗派教学を学んで学者のように生きる方もいらっしゃいます。もしくは、1人の修行僧として一生を終える方もいらっしゃいます。
まずは、どういう形の僧侶を目指されているのか聞いてみてはいかがでしょうか?

もし住職として生きていくということでしたら、跡継ぎの問題は必ず出てきます。しかし、跡継ぎを誰にするかというのは、実は宗派によって異なります。自分の跡継ぎは自分で探してというところもあります。または、住職が亡くなれば本山が住職を勝手に決める、裏を返せば自分で跡継ぎを決められない、というところもあります。
ですので、住職を目指されているのであれば、そこも含めて「跡継ぎはどうするの?」と具体的に聞いても良いでしょう。
しかし、住職ではないと言うことであれば、特に問題はないでしょう。

とりあえず、まずは子供を産むことは難しいということを相手に伝えましょう。
そして、上記のことをしっかりと確かめてみて下さい。
自分の状況をしっかり伝え、その上で心配な部分の話をしてみることで、相手も「自分との将来を本当に真剣に考えてくれてるんだ!」と安心するでしょう。
その結果、相手の方が「子供を産めなくてもいい」とおっしゃってくれるのであれば、彼を信じてあげて下さい。

ダリアさんが幸せな未来を歩まれますよう、心よりお祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

藤川誠海 様

回答ありがとうございました。
いろいろ詳しくご説明いただき、とても参考になりました。

彼の事情や考えを聞いてみて、隠していても仕方のないことですので
信じて伝えてみたいと思います。

本当に有難いお言葉に感動いたしました。
ありがとうございました。
感謝いたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ