hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どうして自慢していると言われるのでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 64

この夏、ネットでのお知り合いの方から、突然電話がかかってきて、身体を壊して動けない、どうしたらいいのか?とひどく心細い状況で相談を受けました。遠方ですので、駆けつけるわけにもいかず、電話で介護タクシーのことやその他、自分でわかる限りのアドバイスはしたと思います。

こちら地元の痛めた箇所のご利益があるという神社に代参してお守りをお送りしたりしていました。雑談やら何やら話しているうちにやっと相手の方の体調もよくなったようです。

お礼がしたいと言ってくださったので、私へではなくて、この時期ちょうど辛い思いをされている方々のために寄付してあげてください、とお願いしました。恩送りというやつですね。

で、先日その方から突然、「もうメールもコメントもしないで欲しい」と言われました。その人の話だと私が自慢話をしているように思われるそうです。自信過剰だとも言われました。

でも自分では全くそういう意識はありません。もともと私は優越感も劣等感もほとんどなくて、価値観は多様だからその人がいいと思われることを尊重する人間です。自己肯定感は強いほうですが。自慢したことなどないと思います。自信過剰でもありませんし。

SNSなどでどなたかのリア充だという投稿を見ても特に羨ましいとも感じたことはありません。唯一健康面は生まれつき弱いのでちょっとだけ羨ましいですが、それを人に言ったりしたこともありません。極端な話、国家元首でもホームレスの人でも対等に同じように話せるんじゃないかと思います。

もう両親はおりませんが、家族の仲はよかったです。もしかすると機能不全家族の中にいた人に、普通の家族の話をすると、普通のことを話してもそういうのが自慢に聞こえてしまうのかな?と考えたりしています。

どうも釈然としませんが、私が悪いのか、もしくは相手の方の受け取り方によるものなのか悩んでいます。あまり価値観が違うと、無理に付き合わないほうがいいだろうな、とは思いますが。これはおそらく埋められないものなんでしょうね。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

猿沢の池

『手を打てば 鳥は飛び立つ鯉は寄る 女中茶を持つ猿沢の池 』
こちらが無意味に手を打ったとしても、鳥は威嚇されたと思って逃げるし、鯉は餌が貰えると思って寄ってくるし、女中さんはお茶を所望されたと思って持ってくるし。

何事も相手によって受け取り方は様々です。
どれだけ注意を払っても、思わぬ誤解は自他ともに往々にしてあるものです。あなたもすこぶる心外な思いをなされたことでしょうが、本当にあなたに悪意がなかったのであればその旨を伝えた上で、相手に不愉快な思いをさせてしまったと謝罪するのが無難でしょう。この手のトラブルは、もちろん事と次第によっては徹底的に対抗せねばならぬ事もあるでしょうが、できれば無用な衝突摩擦は避けて、できるだけ平和裏に解決されるのがよろしいかと思います。

ちなみに【猿沢の池】とは、法相宗の大本山である奈良の興福寺にある池のことだそうです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

SNSでは、幸せ報告やキラキラな私生活は、妬みの原因に。

そんなことがあったのですねぇ。。。

難しいですよね〜
こちらは そんなつもりがなくても、違う受け止め方をされてしまったり、急に否定的な態度を取られたり。
あなたには、理由が分からず、一方的に やり取りを断つと言われても、ちょっと 失礼な人ですよね。自信過剰に見えるなら、放っておけばいいものを、わざわざ 言ってくるなんて。こちらも、いい気がしませんよねぇ。

SNSでは、他人が、自分に無いものを持っていたり、幸せ報告や、キラキラな私生活は、妬みの原因にもなります。
面倒くさいけれどね〜人間とはそういうもんです。

何か、相手の人には、気に食わなかったのかもしれませんね(泣)

あなたも距離を置かれたらいいと思います。
悲しいですけれどね。
これ以上、こちらも、傷つきたくないですものね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

転落院様、中田様

ご回答どうもありがとうございます。

やはり受け止め方というのは時には予想がつかないものなのですね。私などはまったく人様から羨まれるような生活はしていないのですが(^_^;) 障害年金で慎ましく暮らす日々で半日外出するだけで疲労困憊する体力のなさなので、今回の反応はものすごく意外でした。

もともと他人様と比較する性分ではないので、ただ困惑するばかりで、相手の方に対して怒っているわけでもないのです。
「相性が悪い」といえばそれまでかもしれませんね。きっとこれ以上のご縁は繋がない方がいいのだろうと思います。今回のことは教訓として今後に生かせる努力をしたいと思います。

でも聞いていただけて気持ちが楽になりました。
どうもありがとうございました(^^)

「他人と自分を比較しないこと」「外見や経歴や学歴などなど、そういうものとは無縁で心の目で見ること」「如何かすると性別すらも意識しないこと」などは誰にとっても「普通のこと」ではないのだなあ、とも思いました。

自分がずっとそういう姿勢で生きてきたので、日本の中では同調圧力みたいなものがとても苦手で生きづらさも感じていました。

自分の「当たり前」は他の人の「当たり前」ではないこと、知っていたつもりですが、意外と壁は厚かった気がします。私も期待しすぎないように心がけたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ