hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何かを感じるようになった

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

先日、手相占いにいきました。

そこで言われた
「あなたはとても感受性が強いから、普通の人には見えないものが見えたり聞こえたりすることがあるでしょう。」
という言葉が頭から離れず困っています。

確かに私は人一倍怖がりで、この歳になっても暗いところや怖い話などとても苦手です。

ですがなんとかこれまではそういった経験はなく過ごせていました。

しかし、手相占いでその言葉を聞いてから
仕事中に誰もいない部屋から寝息が聞こえたり、
背後に誰かがいるような気配を感じたりするようになってしまいました。

そう思い込んで、
気にしすぎているだけかもしれませんが、一度そう言われるとなにもかもに敏感になってしまいます。

最近では、掃除機をかけるのさえ怖くなってしまいました。
なぜなら、掃除機の音でまわりの音が聞こえないし、床ばかりを見て天井になにかいるかもと想像してしまうからです。

完全に生活に支障が出てきています。
どうすれば治るでしょうか、、。

アドバイスをいただきたいです。

同時に、もともとからの極度な怖がりを少しでも軽くする方法があればぜひ教えてください。
お願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

感性に働きかける世界に目を向けてほしいですね。

おはようございます。亀山純史と申します。

あなたの「とても感受性が強い」とは、「他人からの言動に敏感」ということなんでしょうね。手相占い後に、色々感じるようになった、ということは、そういうことでしょう。
「感受性が強い=ほかの人には見えないものが見える」といった考えが、今のあなたを苦しめていると思います。感受性が強ければ、ほかの人には見えないものが見えるわけではないのです。芸術家などは、感受性が強い人たちだと思いますが、彼らは、あなたや手相占い師が考えているような、“ほかの人には見えないもの”が見えているのでしょうか。彼ら芸術家たちは、感性が鋭いのです。たぶん、そわかさんも、小説やドラマ、絵画や写真、そして音楽などから、様々なことを感じ取ることができる人だと思います。占い師から「とても感受性が強い」と言われたのならば、是非、芸術家が感じるような感性に働きかける世界に目を向けてほしいと思います。

以上が私からの回答です。感性を磨けば、さらに心豊かな人に成長することでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

感受性はその人の世界

ご相談拝読しました。前回に引き続いてのご縁となります。

>「あなたはとても感受性が強いから、普通の人には見えないものが見えたり聞こえたりすることがあるでしょう。」

ということはけして霊やオカルトの類の話でだけではありません。むしろそう考えない方が健全でしょう。

例えば木の節模様を見て人の顔に見える人もいればそうではない人もいます。「ただの木目だなあ」で済む人と、「あれ?なんか顔みたい…え?なんかこっちみてる!!なんか言ってるみたい」とどんどんと自分の思いを膨らませてとらえてしまう人がいるのですね。

それは後者の人には霊が見えたということではなく、事実としては同じ「木の節模様」を見たのに感じ方が違うということです。ある・なしではなく、(なくても)「見えた」「感じた」ということですからそれは別に否定することではありません。

私はあまりその人の持つ特性などでカテゴライズすることは好まないですが、たとえばHSPというのがあります。

HSPのすべて
https://kiraku-infomation.com/hsp-highly_sensitive_person/

HSPとはHighly Sensitive Personの略で、「生まれつき刺激に敏感で、周りからの刺激を過度に受け取ってしまう人のこと」だそうです。

上記の例では木の節模様の話でしたがこれが「人の表情」や「息遣い」や「所作」などであればもっと見た以上の情報を自分の中で想起してしまうこともあるでしょう。

まずはご自身の特性をつかむこと。必要に応じて医療機関の診断を受けること。
そしてどんな自分も認め、受け入れましょう。

怖がりということは危険性を察知する長所でもありますが、「こうあってほしくない」という思いの強さからの不安でもあるかもしれません。

今回の手相占いの一件からの一時的な症状なのか、生まれ持った特性なのか冷静に見極めてご自身に起こる反応を明らかにしていきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

「感受性が強い=他人からの言動に敏感」というのにはすごく納得しました。いろいろと考えすぎてしまっていました。物事の捉え方は三者三様であり、それを型にはめる必要はないのですね。自分の個性の一つとして前向きに向き合っていけたらいいなと思います。おふたりともありがとうございました。
お礼のコメントをするまで期間が空いてしまいすみません。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ