hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

精神的に大人になることと自分の夢について

回答数回答 2
有り難し有り難し 33

いつもお世話になっております。またご相談させてください。

現在海外への就職を考えていますが、自分の下調べが足りなかったため周りの人に迷惑をかけたり心配かけたり、怒らせてしまいました。

海外移住という人生の大きいプランにも関わらず杜撰な計画を立ててしまい、自分が恥ずかしくて仕方ありません。

元々精神的に子供っぽい所はあると自覚しており、30超えて色々考えを改め改善してきたつもりでしたが、

全然治っておらず、こんな幼稚な自分が嫌で、正直立ち直れる気がしません。

そしてこのことに落ち込む自分も、気持ちが弱いと思い、より自分が嫌いになっていきます。
また、このことで具合が悪くなっても「こんなんで海外行こうなんて思ったな、甘いな、自分のこと何もわかってないな」と自分が嫌になります。

ただ、周りに迷惑をかけず大人になって生きるのが一番なのであれば、海外移住なんて考えず、(ある程度)仕事して日本人と結婚しかないんじゃないか、という納得できない気持ちもあります。

今私が勤めている会社は確かに条件は世間的にかなり良いのですが移住までは当然できませんし、
「やりたいことはできないけど、周りより恵まれてるから」で言う気持ちで仕事し続けるのは耐えられません。

幼稚な自分も嫌ですが、やりたいことを諦めるのも辛いです。

上記を踏まえて以下お伺いできればと思います。
・今の自分の仕事を辞めて海外で別の仕事をしながら一人で暮らすと考えること自体、考えが幼稚なのか。大人でないのか。
・色々と諦めて周りと合わせることが大人がすることで世間で言う正しいことなのか。
・騙されやすいと思うが、何でも疑ってかかると何を信じたらよいのかわからない。何も誰も信じないことが良いことなのか。
・幼稚な自分から抜け出すことと、夢を追うことのバランスをどう保てばいいか。

我儘な上、色々質問してしまい申し訳ありません。
でも今は、自分自身も自分の夢も、周囲の人もネットの情報も、何もかも信用できずご相談させていただきました。

何卒、よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

最後は自分で決めて自分の足で歩く。それが大人になるってこと。

最後はね、自分で決めて、自分の足で歩くんだよ。それが、大人になるってこと。

不安になったり、自信を失くしたりすることもあるけれど、そうして世間を知っていくし、人を見抜けるようになっていくものよ。

心配かけたり、怒られるのは、あなたを気にかけてくれる人がいるからよ。
そんな人もいなくなったら、放ったらかしよ。

また、最後は結婚と思うかもしれないけれど、結婚したら両家や近所付き合いに、子どもが出来たら 親として命を育てる責任が伴う。

その都度、考えながら、自分で歩んでいくものなんだよ。
夢から離れたとしても、その夢を追えた自分を誇りと思えばいい。
そうして、一つ一つ、自分の力にしていきましょう◎

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

夢と現実じゃなく、目標と手段。

お世話になります。字数制限にかかりますので一つだけ。

夢と現実のバランスについて。
「夢を持て」と言われた事、一回位ありますよね?でも、大人になると「現実を見ろ」と言われる。よくある理不尽です。
この理不尽の原因は、「夢」と「現実」と表現するからだと考えています。
私は、夢では無く「目標」・現実では無く「手段」と表現するようにしています。人生にはどちらも大切ですが、分けて考えなくてはいけないと感じています。

文字を変えると、夢に「稚拙」と言う評価は合わないと分かります。稚拙なのは手段であって、目標はどれだけ大きくたっていいんです。

ただ、目標の「修正」もいくらでもしていいと思います。
それは「夢を諦めた」のではなく、目標である「なりたい自分が変わった」だけです。

手段はどんどん見直していかないといけません。
ただ、どんなに考えても完璧な計画なんて無いし、他人に全く迷惑をかけないで生きていくなんてことは、不可能です。杜撰な計画の軌道修正をするのは近くにいる方々ですし、遠大な計画には必ず協力者が居ます。たぶん、これを「縁」と呼ぶのでしょう。

厳しいことを言いますが、自己嫌悪の前に、あなたを諌めてくださった今のご縁に感謝しましょう。
>「やりたいことはできないけど、周りより恵まれてるから」で言う気持ちで仕事し続けるのは耐えられません。
あなたが今している仕事をどれだけの人がしたいと思っているでしょうか?
本当に贅沢なんですよ?この悩み。

それでも、「目標」ですから諦められない。周りから優しく・大事にされている、だからこそ、その殻を破って生きていきたい。

そうなったら、手段の練り直しです。
まずは、傾けられるリソース(お金、場所、熱意、協力者、時間など)の確認、次にリスクと、リスクに対抗する手段を準備してから、計画を実行しましょう。

未来のことは誰にもわからないです。だから、こうしろとは言えません。
同じ様に周りの人だって、「〇〇さんの意見を聞いて、海外移住諦めました。これから宜しくお願いします。」と言われても困ると思います。

大きな目標と、遠大な計画。その両輪で人生は廻っていくのでしょう。
でも、「計画とは違ったが、私の選んだ『今』も案外幸せだ」と思うことが出来なくては、いつまでたっても満足は出来ず、さまよい歩くことになるのではないでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

長野県にある曹洞宗の寺院の住職です。 「苦しみ」は財産。がモットーです。 苦しいだけで終わらない、自分の苦しいを誰かに生かす事が出来たら、せっかくの苦しいも意味があるのかな、と思っています。 そのお手伝いができれば、こんなに嬉しい事はありません。

質問者からのお礼

ご返答ありがとうございます。自分で決めて行動することが大事なのですね。

ご回答ありがとうございます。
決して非難ではなく、ただのコメントとして読んでいただけたらと思います。

確かに、自分は恵まれた環境にいるということは、(実感ありませんが周りの人からよく聞くので)承知しています。

ただ、自分としては、自分(当事者)自身が現状に不満があるのだから、他の人にとって贅沢であったとしてもそれは当事者には関係無いのでは?と思ってしまいます。
(何でなのかは正直よくわかりません)

多分、友達が似たような相談してきたら同じように言うと思います。
もちろん、上手くいくかは別の話ですし、デリカシーが無いなとは思いますが...

現実的な側面もよく考え、いただいたアドバイス通り実行します。

長い稚拙な文章にも関わらずご回答いただきありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ