hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

私が不幸なのはみんなのせい

回答数回答 2
有り難し有り難し 42

ということでさんざん他の人を傷つけてしまい今体から血の汗があふれでています。本当に苦しむのしかないのはわかっています。苦しまなければなりません。この体を火に晒して懺悔しようと思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

懺悔(さんげ)とは。

『よいでしょう。
苦しんでください。おおいに苦しめばいいと思います。

何を思ってそのようなことをおっしゃるのか分かりませんが

他の人を傷つけておいて、なおご自分をも傷つけて
せいせいしたいだけのようにしか思えません。
それを懺悔という言葉にすり替えているだけです。
この体を火に晒すなどと。

私たちは懺悔とはなにかということを
さんざんお経で唱えているんです。

その理屈だけでいうなら
自分を責めることを懺悔とは言わないと思います。
どうしても無理があるようにしか思えないんです。

人の幸福と自分の幸福を冀(こいねが)い
そのための実践を積むことを
懺悔と言うしかないと思うんです。
心から願えるようになるまで。

自分が悪いことをしたら
自分で自分を責めればいいと言って
せいせいすれば済むと思いますか?

つらいだけですよ。次に何もつながらない。

あなたは懺悔と称して
ご自分を責めているだけです。
いじめているだけです。
傷つけているだけです。

他の人を傷つける心理と
まったく
変わりません。

仏教では
それも「慢」のひとつに数えるでしょう。
「驕り」ということです。我々の苦しみの根本とされています。』

このような回答を期待されているかもしれませんが。

そもそもどうしてそんなに
いじめるのが好きなのでしょう。
やめられないのでしょう。
そこを見なくては。

人を責めてせいせいするのと
人から責められてせいせいするのと
自分で自分を責めるのと

心理的には
変わりませんよ。

それで何を生み出せるというのですか?
何を守ろうとするのですか。

そんな甘えを許さないような生き方で
いったい何がしたいのか。
なにがあなたをそうさせるのか。

どうかお聞かせください。

本当に懺悔したいなら。
ご自分を幸福にし
他をも幸福にする道を
どうか見つけていただきたいです。

『かくのごとく懺悔すれば必ず、仏祖の冥助(みょうじょ)あるなり。』

懺悔とは
あなた自身の幸せを願う”はたらき”のことを言うのだと。
あなたや人々をかげながら支えている”冥助”であると。
どうか信じてください。

ほんとうは、いつでもどこにでも備わっているもので
特別なことではまったくないのだと
私は信じています。

                南無釈迦牟尼仏  合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Buddhism. knowing what it actually is. ... 2020/08/22退会 2023/08/29再入会

ことの経緯

拝読させて頂きました。

「私が不幸なのはみんなのせい」かもしれませんし、「私が不幸なのは私のせい」かもしれません。両方かもしれません。

改めてゆっくりと今までのことを見つめ直してみませんか?もしかしたらそれ以外にも様々な原因や経緯やつながりがあるかもしれません。
今すぐ思いつかないことでも後々じっくりと見直してみたりその後の経緯や結果を見てみると以外なところが決定的な原因であったりするものです。

あわてずあせらずに改めて冷静になって見つめ直してみて、その中で自分自身の悪しき考えや行いがもとになっているならば素直なお気持ちで反省していきましょう。

それからでも遅くはないかと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ