hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夢の意味

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

霊や見えない力とは少し逸れてしまう質問かもしれません。

友人の夢に私が出てきて、号泣していたそうです。夢の中で友人は私を元気づけてくれたらしいです。

普通の時だったらあまり気にならなかったかもしれませんが、現実の世界で私自身うまくいかないことが重なり、落ち込みがちな時期にこの話を聞いたので何か意味があるのでは?と引っかかりました。しかも、その時落ち込んでいた原因と同じようなことで号泣していたと聞いて夢と現実が似ているというかリンクしている感じがしました。

夢は何かを暗示する、と聞いたことがあったのでこの友人の夢には何か意味があったりしたのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

夢自体に意味があるのでなく、夢を意味あるものにする

ご相談拝読しました。

夢には記憶や情報の整理という機能があったり、その時の心理状態があらわれたりするそうです。
なのでご友人の夢にあなたが出るということは不思議な事ではないと思います。意識的・無意識的にかかわらずご友人があなたから感じ取っていたものが夢に現れることもあるでしょう。

ですから予知夢や暗示ということではないですが、夢の内容を現実に反映させていくならばそこに意味はあるでしょう。

昔から「夢告」ということが伝わっていますが、それは人々が夢の内容から影響を受けて現実の歩みを進めていったものだと思います。

あなたもご友人の気持ちや、あなた自身の深い願いをあなたの現実に反映させていきましょう。
夢に意味を求めて逃げ込むのでなく、夢から影響を受けて現実と向き合っていくのです。

もちろん、うまくいかないことや落ち込むことがあって、一人で向き合うのが難しい時はご友人に相談したりここhasunohaでも相談してください。誰かを頼ることと逃げることは違いますからね。誰かを頼れることも強さです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

夢を意味のあるものにすること、とても大事なのですね、ありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ