怒られるのが怖くなり逃げ出してしまう
私は、現在大学生です。
最近、アルバイトを始めたのですが、職場に行くのが怖くなり、逃げ出したくなっています。
バイト先では、社長が社員に対してきつく当たったり、強い語気で怒ったりすることがよくあります。
仕事内容や待遇に不満はないのですが、上述のことだけが理由で、仕事を辞めたくなっているのです。
私は、自分が怒られるのも、人が怒られているところを見るのも極端に苦手で、その場面に遭遇する度に、強い不安と恐怖を覚えます。
そして、そういった場面から逃げるために、いくつもの事を諦めてきました。
中学の時は、顧問の厳しい指導に耐えられず、部活を辞めました。
高校では、担任が毎日のようにクラスメイトを怒鳴りつけるのが怖くなり、わけもなく涙が出るような状態に陥ったことから、不登校の後、転学しました。
また、今までいくつかのアルバイトを経験したのですが、先輩やお客様に怒られると、その仕事は長続きせず、すぐに辞めてきました。
高校は別の学校に転入、アルバイトは何度も職を変えて怒られないような環境に落ち着くことで、何とか生きてきました。
ただ、新たなバイト先は元々の知り合いが多いことから、簡単に辞めるわけにはいかないという現状です。
怒られるだけのことをここまで深刻に受け止めてしまう弱い性も、すぐに逃げてしまう癖も、治したいと思っています。
周りに大きな迷惑をかけていることや自分にとってもマイナスでしかないこと、いずれ就職すれば怒られるのは当たり前であることも理解しています。
これまでに様々な対処法を調べましたが、どれも考え方を改める、というようなものでした。
しかし、私はいざ怒られる時になると、頭が真っ白になり、そもそも何かを考えることが出来なくなってしまうのです。
そして、怒られた後は、その環境に居るだけで怒られた時の恐怖が頭に充満し、耐えられずに逃げ出してしまいます。
もう大人なのにこんなに情けなく甘ったれた自分が嫌で仕方ありません。
罪悪感と生きづらさばかり感じています。
こんな私が怒られる(場面を見る)辛さを乗り越える方法はあるのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
なぜ この人は、怒っているのか? と考えてみる。
それは、辛い悩みだね〜。
ただ、誰にも怒られずに、また怒っているところを目にしないままに、生きていくことは難しいよね。怒りという感情は、誰にでも起こるからね。
私だって、怒られるのは嫌だし、それによって悔しいと思ったり、悲しくなったり、憎くなったりする感情が生まれますよ。誰だってそうだと思います。
皆、どうやってその感情をコントロールするのだろうね。あなたにも、うまくコントロールして、怒りをぶつけられたときの 気持ちの持っていき方があればいいね。
たとえば、なぜ この人は、怒っているの?ということです。
理由なく怒りだす人はいないからね。私の方に、悪い部分や失礼なことはなかったかなぁと考えてみて、私のための指摘であれば、気づかせてもらったと思って直せばいい◎
また、相手の感情だけをぶつけられている場合は、聞き流せばいい◎ 反論しても、興奮状態の相手に何を言っても噛みつかれるだけだから、放っておけばいい。あなたは悪くないのだから。
そして、理不尽にも、自分のせいにされたり、暴言のような言葉遣いで言われるときは、堂々と反論をすればいいのですよ。一人では難しいときは、周りに味方をつけながら、一緒に抗議をすればいいのです。それも、難しく追い込まれて辛いときは、我慢することはありません。その環境から離れましょう。
逃げなのか、甘えなのか、人により受け止め方は違うからね。あなた側の問題だけでもないんだよ。自分を責めなくてもいいんだよ。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )