hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

家相

回答数回答 4
有り難し有り難し 57

先日、家族にいろいろあって、占い師のところに行きました。

そこで、占い師が家相が悪いと言われたのですが今更建て直すとかは無理だし、家相が悪いと家族に不幸がおこると言うのは本当でしょうか?

この先不安です。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大ウソです。

「禍福は糾える縄の如し」
家相が人生の幸不幸を左右できるはずがありません。

家は住み易いか住み難いかだけです。
そのストレスが心身に影響することもありますが、
家相占いに惑わされる方がよっぽどストレスですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

外道と内道~問題を内に見るか外に見るか

ご相談拝読しました。

以前のものも読ませていただきましたが、色々ありましたから占いを頼ってしまいたくなるお気持ちも分かります。

しかし既に以前占いで失敗してはいませんでしたでしょうか?

占いを聞いてもこれはどうなのか?となるということは一番信じているのは自分ということです。つまり占いを求めているのでなく、自分の欲求にこたえてくれるものを求めているのではないでしょうか?

そこを問題にするのが仏法であり、お坊さんの答えは一貫として仏法を求めましょうというものであったと思います。

家相で家族に不幸がおこるとしたら、湿気が多い土地にあるとか、地盤が緩いとか、何か科学的根拠があるものによるでしょう。それ以外のいわゆる家相というものは根拠がないと思います。
しかし「不幸の原因は家相」、そう言われてしまうと人間の心は弱いからそれと関連して考えてしまいたくもなります。それのせいにしておけばある意味では不幸の責任を負わずに済み楽だからです。そうしていよいよ主体性を失ってしまいます。

仏法はそのように主体性を奪うものではありません。なので世俗的事項について明確に「こうしなさい」とは教えてくれません。何か物足りなくも感じるでしょう。
しかし本当の救いとは現実に目を伏せてごまかしていくものでなく、いよいよ現実と向き合える力を与えてくれるものです。
現実をどうにかしてくれる教えは巷にあふれていますがどれもそれは外道として仏法は扱います。
仏法は内道です。自分の内側を見つめていく教えです。今お抱えの不安に本当の意味で応えてくれる拠り所を見つけましょう。

僧侶としてはもちろん占いではなく仏法をオススメします。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

人生は良いことも悪いことも必ず起きます

母ちゃんさま

拝読致しました
占い師の言葉は気になりますね

でもね 冷静に考えてみて下さい
どんな家に住んでも
人は生きていると
良いことも
悪いことも
必ず起きるものなのです

その時に どう物事を捉えるかが大切だと思うのです

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

大阪府にある山の頂上で小さなお寺を守っています 一般家庭に生まれ 会社員→看護師(介護支援専門員 ストレスチェック制度実施者資格など)→僧侶 という経歴で現在に至ります。 供に寄り添い 歩んでいければ と思います

間取りが原因で不幸がやってくることはありません

 例えば、西側に台所をおいてはいけないとされていますが、それは西日で食材が傷みやすいから。東側に便所を置くのは、偏西風により風は常に西から東に通るので、西に便所があっては臭いから、など、家相には、もともと現実的な意味があったのですが、冷蔵庫があって水洗トイレが完備しているこの時代、家相を気にする必要は全くありません。間取りが原因で不幸がやってくることはありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

回答ありがとうございました。
占いは、前回の時に一緒に聞いたんです。なので、もう占いはこりごりです。

回答ありがとうございました。
占いは、前回の時に一緒に聞いたんです。なので、もう占いはこりごりです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ