hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

祟り

回答数回答 2
有り難し有り難し 32

以前にも質問させていただきました。2017年に脳梗塞になりました。
その原因が、7年前に死産してしまった双子の1人の赤ちゃんが、自分だけ産まれて来れなくて寂しいから、母の私を呼んでるから、病気になったっ、あるお坊さんに言われた事がどうしても頭から離れません。又、私に痛い目に合わせてやる為に病気にしたと言われたんです。
無事に産まれた子もとても明るく優しく良い子なので、私の子がそんな事する訳ないと頭では分かっているのですが……。いまだにハッキリとした原因が分からないから、やっぱり祟りかなと思う事もしょっちゅうです。祟りなんて、あるんですか?

左半身麻痺という後遺症が残り、日々の生活も家族を頼らなければ無理な状態です。
リハビリを頑張り今は3キロ歩く事が出来ます。だけど、左手は使えません!医師には治らないと言われました。
家族に負担をかけている事など、日々辛くなり、
死んでしまった方が良かったのかもと思ってしまう時もあります!結婚しなければ良かったとさえ思う事もあります。死産さえしなければ、こんな事になっていなかったかもと思って。
これから先、どうすれば良いですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

前回の問答で、ふたりのお坊様が答えてくださった通り、それはたたりではありません。
脳梗塞と死産には何の因果関係もありません。
私の檀家さまの中にも、半身が不自由な方がたくさんおられますが、何かのバチが当たったわけではありません。

https://hasunoha.jp/questions/27904

リハビリがんばっていますね。
左手が不自由でも右手があります。あまり思い詰めないように。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

たたりはありません

拝読させて頂きました。

その子が必ず仏様に導かれて仏様のもとで心から穏やかに安心なさって下さいますようにと心を込めて仏様にお願いさせて頂き、その子をご供養させて頂きお念仏おとなえさせて頂きます。

南無阿弥陀仏なむあみだぶつ

その子は必ず仏様に導かれて一切の迷いや苦しみから救われて仏様のもとで心から安心して穏やかにお過ごしなさります。そしてご先祖様方と一緒に清らかに円満にご成仏なさいます。
そしてこれからもずっとあなたやご家族の皆さんを優しくお見守りなさって下さいます。

ですから決してたたりなどということはありませんからね。

あなたやご家族の皆さんとその子とのご縁はずっと続いていきます。いついかなるときもどこにいてもその子は皆さんを守っていて下さいます、そしてあなたや皆さんが共に仲良く幸せに生きていかれますようにと願いながら優しく見守っていますからね。

どうぞあなたはこれからの人生をその子を真心込めてご供養なさりながらご家族の皆さんと共に明るくお健やかに幸せに生き抜いてくださいね。

あなたは皆さんと幸せに生きることができるのですからね。

その子がいつも守っていて下さるのですからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ