上手に休憩をとるためには
なりけ~ん男性/40代
妻です。
最初に質問をしてから1ヵ月。不器用ですが、前よりも心が楽に生きています。
さて、私は何でも頑張ってやらなきゃ・・・という心の癖を持っています。自分では休憩をとっているつもりですが、なかなか休めていないようで体が悲鳴を上げることがあります。
今のいい心の状態をキープしていくために、上手な休憩のとり方を教えていただけると嬉しいです。実際にお坊様がやっている方法などありますか。
私の煩悩:
「死にたい」という妻を説得できない
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
もうちょっと、ここまでは、と出来ることを欲張らないこと。
自分でもブレーキのタイミングが分からないまま、突っ走っちゃうことありますよねぇ。
でも、身体に反動がきちゃうから、うまく休憩バランスが取れたら理想的なんですけどねぇ〜。
今は、調子がいいのかしら。季節柄かしらね。
色とりどりの花が咲き始め、視覚的にも心にホッコリゆとりが持てているのかもしれませんね。キープしたいですね◎
私もバタバタと慌ただしく動き回っているのですが。休憩の取り方は、もうちょっと、ここまでは、と出来ることを欲張らないことです。今日はこれだけで十分と、自分に◎をする。自分の限界を知り、そこを越えないように。頑張る自分も素敵なんだけれどね〜でも後がしんどいからね。
私は読書が好きなので、寝る前に少しでも読書をします。一日の終わりに、続きを読む楽しみがありますよ(^^)あなたも、自分にご褒美を。
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
中田様、ありがとうございます。
確かに、もうちょっとだけ・・・と欲張ってしまうところあったと思います。参考にして、休んでみます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )