hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

妹の態度への対処法

回答数回答 1
有り難し有り難し 25

妹は4人兄弟の2番目、私は1番上です。(その他に弟と妹が1人ずつ)
妹は1児(3才)の子持ちで、2人目を妊娠中、私は独身です。

妹と父は昔から折り合いが悪く、もう20年以上ろくに口もきいていません。(父からは妹に話しかけますが、妹は完全無視)

しかし、たまに(私と両親が住む)実家に、子供(両親から見て孫、私から見て甥)を連れて泊まりに来ます。両親は孫を溺愛しています。でも泊まりに来ても妹と父の会話はありません。

先日も泊まりに来ましたが、妹も妊娠中でイライラしてたのか、両親が見てる前で「うるさい!」と子供をビンタしました。

それを見た両親は激怒し、父と妹で取っ組み合いの喧嘩になりました。私が間に入って止めようとしましたが無理でした。
長年の恨みつらみを互いに罵り合いながら殴る蹴るで、はずみで父の足が妹のお腹にかすりました。(触るか触らないか程度)

結局妹は、泣いて嫌がる子供を無理矢理引っ張って帰って行きました。

その後、妹にLINEを何度かしてますが、全く既読にならないので、たぶんブロックされています。

後日たまたま弟がその妹と連絡を取った時、妹が
「実家には二度と行かない。父に腹を蹴られたから警察に被害届を出した」
と言ってると、弟に教えてもらいました。

私は驚きと怒りで言葉を失いました。蹴ったなんて嘘です。間違って当たっただけだし、被害届なんていうレベルでない事は、仲裁に入った私が分かっています。

そこまでする妹が理解できません。ちなみに父は、ある癌の疑いで手術を控えてる病人なのです。そんな父を貶めようとする妹が信じられません。

しかし一方で、わざと両親の前で子供をビンタしたのは、もしかして自分を構って欲しかったのではないか、それほど悩んでるのではないか、という気もします…親の気を引く為わざと万引きする子供のような…
だから妹の状態も大変心配です…

また、実家には二度と行かないと言ってるということは、両親に二度と孫を見せないつもりなのかと思うと、あまりにも両親が可哀想です。

甥っ子もすごくおばあちゃん子なのに、おばあちゃんに会う機会を取り上げようとしてる身勝手さも許せません。
弟は「放っておこう」と言いますが…

もう不安だらけですが、やはり放っておくべきでしょうか。
被害届のことや、二度と行かないと言ってる事は、両親には伝えてません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

放っておくのは、見捨てることとは限りませんよ。

質問読ませていただきました。

ご両親のことを心配して差し上げ、妹さんの心情も理解しようとされ、甥っ子のことも気にかける・・・月詠さんの繊細な心遣いにとても感心し、頭が下がる思いであります。

さて、みんなが仲良く出来ればそれに越したことはありませんが、質問の内容を伺う限りにおいてはなかなか難しそうな様子です。
人というのはそれぞれに適した距離感があります。それは個人の関係性などによっても変わってきます。お父さんと妹さんの間に何があって険悪な関係なのかはわかりませんが、無理に近づけることによって問題が発生するのであれば近づかないのも1つの方法です。

また他人同士の適切な距離感を、他人が縮めるというのはとても難しいことです。下手に手を出すことで余計にこじれるというのも珍しくありません。
自分自身が「相手と近づこう」という意識がない限り、その気持ちは相手には届きませんし、実際に距離が縮まることはほとんどないでしょう。

それに、放っておくというのは何も見捨てることと同意ではありません。時間が解決してくれるということもあります。
若いときには理解できないが、年をとって人生経験を経るごとに親の苦しみや気持ちが理解できることもあります。また、何かの拍子に親と同じような経験をして気持ちを理解することもあります。
そこに他人が関わると、余計にこじれて意固地になることもあります。
場合によっては、放っておくこともまた解決方法の1つであることも頭の片隅置いておいて下さい。

また甥っ子さんのことですが、ご両親もお孫さんを溺愛し、甥っ子も祖父母のことが大好きなのは文面から伝わってきました。
しかし、やはり子供というのは親あっての子供なのです。子供が小さければ小さいほどです。
今回の場合では、妹さんを飛び越えて甥っ子と祖父母の関係というのはあり得ません。
本当にお父さんがお孫さんを愛したいと思うのであれば、妹さんといかに絡み合った人を解き、和解するかを考えることも必要でしょう。

ただし色々と心配になるでしょうが、今は手術を控えたお父さんのケアをしてあげて下さいね。1つ1つ、自分ができる目の前のことを進めていきましょう!

何か少しでも参考にしてみて下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

藤川様
ご回答ありがとうございます。
放ってくのは見捨てるのとは違う、という言葉にハッとさせられました。私には思いつかなかった考え方です。
また、人それぞれ適切な距離感がある、という考え方は大変勉強になりました。私はその距離感を、勝手に縮めようとしていたのかもしれません。単なるエゴですね。傲慢な自分に気づきました。
私は両親と同居してる分、どうしても祖父母と孫の関係ばかり考えてしまってましたが、確かに一番大事なのは親と子の関係ですよね。まずは妹と甥っ子の事を第一に考えます。
そして、時間が解決してくれる事を祈りつつ、目の前の事を一つ一つこなしていきたいと思います。
貴重なアドバイス、気づきを与えて下さり、誠にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ