同じ趣味の友だちについて
ツイッターに依存しすぎなんだと思いますが。
とあるフォロワーさんと、とてもなかよくしていました。会ったことも何度もあるし、お土産を貰ったり渡したりしていました。普段から日常のこと、趣味のことを話していました。
ある日突然、うわ、いやだといったニュアンスのツイートのあと、何も言わなくなりました。リプライ(返信)もかなり時間がかかります。普段早かった人だけに、何があったのか心配になりました。
別のフォロワーさんとの会話が見えてしまうツイッターならでは、で、気付いたのですが、その趣味が溜まりに溜まったストレスで嫌になってしまったんだそうです。(一緒に仲良くしていた人でした。その人は切られてないみたいです)
それ以来、ほとんど出てこなくなりました。別のアカウントを作ってそこで誰かと話してるみたいです。
確かに、以前、他の方とする趣味が少し息苦しくて嫌になるから、新しく同じ趣味をする人を探してると話していました。息苦しさは確かにあったので、同意しましたし、私も新しくコミュニティを作ろうと躍起になっていました。
でも、だからこそ、私は、その方とまだ会話が出来ると、思っていました。私には話してくれたから、と、自負していたからでしょうか。こんな風に突然きられるなんて思いもしなかったんです。
そして、気付いたのが、今までも親しい人は数年で私の周りからいなくなったことがあったことです。私自身は気付かなかったのですが、少し前に家族に指摘された癖のせいらしい、とのことでした。無意識に自分を優先してしまう癖があるみたいです。今、改善しようと他人の立場を考える訓練をしています。
無意識にそんな風に傷つけていたのかもしれない、と思うと申し訳ない気持ちとともに仕方ないとも思いました。でも、それと相反する形で、やっぱり置いてくなんて憎らしい、悲しい、寂しいという気持ちもあります。
新しいことに興味を持って、これから関係性を考えながら新しい人と動くべきだと分かっていてもなかなか動けません。
どうしたら、いいでしょうか?
仲間外れになりがち(だいたいタイミングが合わなかっただけ…だと思いたい) 裏切られたと思ったらつい攻撃してしまう 変にカッとなりやすい 他人の気持ちがわからない
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
誰かと一緒にだけでなく、自分時間も楽しめるようになればいいね
そうですか。。。SNSは誰とでも やり取りが出来て、距離が縮まったように感じるわよね。ときには、SNSだから、本音が言えたりね。(私もやっているから分かるわ)
ただ、やり取りしても、会って話してみたとしても、付き合いが長いと思っても、やっぱり見えているのは 相手の一部分なんですよ。
離れて行くのも、突然 投稿が少なくなるのも、何かあったのだろうけれど、それは本人にしかわからないことがあるし、こちらは踏み込めないものなんだ と。
そう思うしかありません。
SNSは便利なコミュニケーションツールだけれど、その世界が人生の全てになってはいけませんよ。
だって、その中で生きているのではないのだから。
今はね、どうしちゃったんだろうと、考えてばかりになっているだろうし。親しくしていた人が、突然 姿を消したように思うと、私は一体 何だったのと思うけれど。今までが、入り込み過ぎたのだと思うよ。
誰かと一緒にだけでなく、自分時間も楽しめるようになればいいね◎
質問者からのお礼
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
お忙しい中、解答いただき、ありがとうございます。
そうですね、やはりのめり込みすぎていたんですね。
自分の時間も楽しめるよう、他にも目を向けていこうと思います。
テキストだけだからこそわからないことは多い、と今回のことで痛感しました。私にとって半分救いでもあったネットも社会の一部だと思って、他ごとにも目を向けてなんとか気持ちを変えていこうと思います。
悩みに対して真摯に答えてくださりありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )