大好きな家族とずっと仲良くいたいです
夫と結婚して、2年になりました。入籍後すぐに妊娠し、昨年子どもが生まれました。
結婚前から、夫の暴言や小さな暴力、夫が約束を守らない、価値観の違いなどがあり、喧嘩、婚約破棄、離婚の話がしょっちゅうでる関係でした。
それでも、夫が誓約書を書いてくれ、信用し…などでなんとか結婚、ですが、妊娠中出産後もあまり進歩せずとても不安定な関係でした。
里帰り出産先でもたまに会うと喧嘩が絶えず、別居、離婚…と、予定より3カ月も長く実家にいました。
今年4月から本格的に夫と生活していますが、子どもができ三人の生活になったこと、夫が朝から夜遅くまでの仕事であることや月一度一週間出張があることで長く一緒にいないこと、ゴールデンウィークお盆の帰省、実家家族が遊びに来てくれたこと、で関係をつないでいる気がします。
夫はうまくいっていると思っているのかもしれませんが、私は今も夫がいつキレるかと緊張感をもち、コロコロと話が変わるため信用もできません。信用するのは長い時間がかかると思っています。
上記夫とのことは辛い状況なのですが、下記の話が今辛くおかしくなりそうです。それは私と実家家族との関係です。
結婚前から夫との悩みは家族にほぼ話てきました。親身に聞いてくれアドバイスをもらい夫両親に一緒に話に行ってくれたり…(喧嘩が多いみたい、など。夫ばかりは責めませんでした)と心配や負担をずいぶんかけ支えてもらってきました。
そして、辛いなら精神的にギリギリになる前に帰れと言われそれが支えでした。
ですが、いざ帰ると数ヶ月前動いたら子どものためにならない頑張れと拒否されました。それが非常にショックでずっとささっているのです。
親には、結婚は修行、長い目でみろとかそういう考えが根本にあります。ただ夫のことはもう嫌っています。それなのに、私には…
夫からつばを吐かれたことや妊娠中にわざと転ばされたなど話もしています。
強い絆の家族と思っていたのです。
祖父母として子どもにいてほしく親愛の私の家族だから私は何事もなかったようにいます。
最近は、嫁に出したのだからとか、強くなれということか?話半分で以前のように親身にはなってもらえませんし、距離ができている気もします。
私は心の整理が出来ず辛いです。気持ちを穏やかにするには、またどういう心持ちで家族と仲良くしていったらよいでしょうか
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
親といつまでも仲良くするのと、 自立するのは、また違うものね
あなたは、何でもご両親に話や相談が出来ていいわね。(私は、親には心配かけたくなくて、親が支えだからこそ、言えません)
親は特別な存在ですね。
いつまで甘えたらいいのだろうね〜泣きついたらいいのだろうね〜どこまで助けてくれるのだろうね〜
親の想いや、子の考え方にもよるね。
自分の子が、成長して、あなたを頼ったら、あなたは何て答える?
動いたら子どものためにならないというのは、
子どもをあまり振り回すなということかもしれないよ。
子を守るのは、親である あなた。
親といつまでも仲良くするのと、
自立するのは、また違うものね。
どうしようもない夫でも、あなたがもっと強くなって、コントロールするくらいにならなきゃね。
ただ、DVまでなったら考えもの。
命を守るために、離婚の決断も。
(あまり、離婚 離婚ばかりを口にすると、言葉の重みがなくなり、慣れてしまいますよ)
質問者からのお礼
ありがとうこざいます。
ビシッと言ってくださり、ショックですが同時にとてもとても嬉しいです。
最近は前向きになると、自立、という言葉が浮かんできていました。でもふと弱気になりうじうじとしたりしていました。
まだまとまりないですが、よくよく自分の思いを掘り下げると、
大好き、支えと言いながらも、どこか家族に不信感があるのだと思います。
それを否定、肯定してもらうか考え方を示され心を落ち着けたかったのかもしれません。
子どもの時から、母との関係で悩みがありました。どうしても、妹の方が可愛がられ、お気に入りなのだろう、との気持ちが拭えず辛かったです。
学生の時、母の宝箱のようなスペースをたまたま見てしまった時には私のものはなく妹のものばかりでした。
私がお付き合いしている人もいないのに、何故結婚しないのかとよくヒステリックに詰め寄られました。
妹が夫と喧嘩したときには、一緒に海外移住しようか?と言っていたのに、とか。母と妹と買い物の時には、母は妹と行動します。母のスマホの待ち受けは妹と姪です。一度私の子どもにしていましたが、帰省したらまた戻っていました。
あからさまに妹妹と言います。妹に話かけ、私を無視したりします。私の離婚騒動の時、最後にいつも反対するのは母です。
母は、感情の波がありますが楽しくムードメーカーで、それで私は家族の中で居場所がないようにずっと感じていました。私はパパっ子で、ありのままを受け入れてくれる祖母が逃げ場でした。私はいつも反発しながら、それでも母の目を気にして生きてきたと思います。
父に相談したことはありますが、最後には、お前は母が嫌いなのか?!と逆ギレされる感じで、私にはそういうイメージがついてしまいました。
妹は、母が辛くあたるのは私にもだよ、と言いますが、私には少し強いかも、と最近認めてくれました。
私の感じ方がおかしいのかと、おかしくなりそうだったので、少しすっきりしました。
私のことを、育ててくれ、心配し、大学院まで出させてもらい、好きにさせてきてくれたと思います。
子どもとして十二分に母から愛されていることはわかっているつもりですが人として好かれていないのかな。。
今回拒否されたことで、やはりいらない子のように厄介払いのように、思われているのかと、そこまで感じたのだと思います。決定的になってしまったような…
でも違う視点をいただきました。
読んでいただくかもしれないと、こう書いていくと鬱積した思いが楽になるような気がします。
自分の甘さや、親を大切にすることとは何か?私は本当に家族を大事にしているのか?思っているのか?本当は憎んでいるのか?(この気づきは新鮮でした)客観的に考えられるような気もします。自分に嫌気がさしそうにもなりました。
支えだからこそ、話さない。考えさせられます。
夫のこと、強くなりコントロール、頑張ってみます。
私も親になりました。子どものこと、本当に私にはもったいないくらいの人です。大切に育てさせてもらいたいです。
でもこんなことをうじうじと。。だめですね。もっと強くならなくちゃ。
お礼のはずが、長々とまた書いてしまいました。
ですがまた勝手ですが思いが少しすっきりした気がします。
私のために貴重やお時間いただき、ありがとうございました。
夫とのこと、家族とのこと、何より子育て、頑張っていきます。
先生からのお返事、毎日読み返します。